●大学3年生のうちに就活を全くしていない場合[選考通過が難しくなる][早期選考をおこなう企業のエントリーに間に合わない]などに陥る可能性がある。
●大学3年生の4月~9月は[サマーインターンに参加]、10月~2月は[本選考の選考対策]、3月は[就活サイトに登録][企業説明会に参加]といったスケジュールで動くと良い。
「就活っていつから始めればいいの…?」「大学3年生でまだ就活何もしてない自分って遅いのかな…?」このような不安を感じている人もいるでしょう。
最近では就活が早期化しており、大学3年生の早い段階から就活を始めている人が多くいます。
本記事では就活のスケジュールや、大学3年生が就活準備でしておくと良いことを月別に紹介しています。
まだ何もしていないと焦っている大学3年生は、早くから就活準備を始めている人に、これ以上差をつけられないようにするためにも、本記事を読み今自分がすべきことは何なのか把握しましょう。
大学3年生で就活何もしてないってやばい?
以下のグラフからもわかるように、大学3年生の6月時点ですでに31.4%もの学生が、そして9月には51.5%もの学生が就活を始めています。
つまり、大学3年生になってすぐ就活準備を始める学生が多いということになります。
また、2023年の6月以前から就活を始めている就活生の割合は31.4%とお伝えしましたが、以下グラフの2021年を見てみると、23.3%しかいないことがわかります。
このことから、就活が早期化しているということが言えるでしょう。
参照元:内閣府/学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査報告書(令和5年)大学3年生のうちに就活を何もしていない人はどうなる?
大学3年生のうちに就活を全くしていない場合、どのような影響があるのでしょうか。ここでは大学3年生のうちに就活しない際に起こり得るリスクを紹介します。
選考通過が難しくなる
大学3年生のうちに就活を始めていないと、選考通過が難しくなる可能性が高まります。
就活の早期化に伴い、多くの企業は早期にエントリーシートや履歴書の提出を求めていることから、もちろんその後の選考プロセスも早めに始まっています。
そのため、スタートで出遅れてしまうと、他の就活生に比べて不利になってしまうでしょう。
また、面接対策やグループディスカッションの練習が不足していると、本番でのパフォーマンスが低下し、結果として選考を通過できる確率が低くなります。
企業側も、早期に動き出している学生を評価する傾向にあるため、就活準備を始めるのが遅くなればなるほど、不利になると言えるでしょう。
早期選考をおこなう企業のエントリーに間に合わない
早期選考を実施する企業は、通常の選考スケジュールよりも早くエントリーを締め切ることが多いです。
そのため、大学3年生のうちに何もしていないとこうした企業のエントリーに間に合わない可能性が高くなります。
特に大手企業や人気企業は早期選考をおこなうことが多いです。
さらに、早期選考を逃すと、その後の選考機会も限られてしまうことが多く、一般的な選考スケジュールに比べて競争が激しくなり、選考通過のハードルも高くなります。
結果として、志望企業への就職が難しくなり、妥協せざるを得ない状況に陥ることも考えられます。
大学3年生が知っておくべき就活のスケジュール
「私って遅れてるのかな…?」と不安を感じている人は、まず就活のスケジュールを確認してみましょう。スケジュールと自分の今の状態を照らし合わせ、状況を把握するようにしてください。
参照元:マイナビ/2025年卒の就職活動のスケジュールと進め方を理解しましょう!
企業ごとに違いはありますが、一般的には大学3年生の3月から企業へのエントリーやエントリーシート提出、企業説明会が始まります。
そのため余裕を持って就活を進めていくには、大学3年生の4月から自己分析や業界・企業研究、選考対策をおこなった方が良いです。
就活準備として何からすべきかわからないという人は、まずは自己分析、業界・企業研究からおこない、自分に合う企業を見つけていきましょう。
志望企業が絞れてきたら、次はその企業の選考フローを調べ、それに合った選考対策をおこないます。
サマーインターンに参加したいと思っている人は、企業によりますが、インターン選考が設けられている場合もあるため、早めの選考対策が必要です。
インターン用の選考対策は、大学3年生の5月頃には始められるようにしましょう。
【月別】大学3年生で就活を何もしてない人がすべきこと
続いては、大学3年生でまだ就活を何もしてない人がすべきことを、[4月~9月][10月~2月][3月]の月別に分けて紹介しますので、今の自分の状況・時期に合うものを参考にしてみてください。
大学3年生の4月~9月
この時期はサマーインターンに参加しましょう。
企業によって異なりますが、サマーインターンは一般的に7月頃からおこなわれることが多いため、5月頃からインターンの選考対策をおこなうことをオススメします。
インターン選考の対策をする前に、まずは自分が行きたいインターンを決めましょう。
なんとなくで参加するインターンを決めるのは難しいと思うので、まずは自己分析をおこない、どんな仕事がしたいのか、得意なこと、好きなことは何かを考えてみてください。
自分のやりたいことや好きなことがある程度明確になったら、続いては業界・企業研究をおこない、先ほど洗い出したやりたいこと、得意なことができる業界はどこなのか探します。
業界が絞れたら、続いては就活サイトなどを利用し、サマーインターンをおこなっている企業を探します。
興味のあるサマーインターンが見つかったら、選考の有無を確認してください。もし選考があった場合、選考フローを調べ、選考フローに合った対策をおこないましょう。
大学3年の10月~2月
10月~2月は本選考に向けた選考対策をおこないましょう。具体的には[ES対策][Webテスト対策][グループディスカッション対策][面接対策]をおこないます。
選考対策は思っている以上に時間を要するため、なるべく早い時期からおこなうことをオススメします。
また、志望業界が全然決まっていないという就活生は、秋・冬インターンに参加し、自分に合う業界を探してみても良いでしょう。
以下で簡単にそれぞれの選考対策の仕方を紹介していきます。
■エントリーシート対策
エントリーシート対策ですべきことは『よくある設問を知る』『エントリーシートの書き方を知る』の2つです。
ここでは設問の一例と、志望動機の書き方を紹介します。
エントリーシートでは上記のような設問を問われることが多くなっています。
続いては志望動機の書き方を紹介していきます。志望動機を書く際は、以下のフレームワークに沿って書いてみてください。
(2)背景・動機
(3)企業を選んだ理由
(4)入社後どう貢献するか
それぞれについて簡単に説明します。
(1)志望理由
まず最初に一言で志望動機を書きます。「〇〇を成し遂げたいと思い貴社を志望しています」このようにできるだけ簡潔に結論から書くようにしてください。
この時、成し遂げたいことが思い浮かばない場合は、自己分析・企業研究が足りていない可能性があるため、再度業界・企業研究をおこないましょう。
(2)背景・動機
次は、先程書いた成し遂げたいことに対して、なぜそう思ったのかという背景や動機を書きます。
ここでのポイントとしては「自分自身の経験にもとづくエピソードを書く」ということです。
誰にでも当てはまることや、どこかから引っ張ってきた内容では、志望度が低い印象を与えてしまう可能性があるため、熱意を伝えるためにも必ず自分の経験を用いて書きましょう。
(3)その企業を選んだ理由
将来成し遂げたいこと、背景・動機を伝えられたら、次は数ある企業の中からなぜその企業を選んだのかを伝えます。
成し遂げたいことがあっても、この企業ではできないことや、企業の目指す姿と異なっている場合、採用されるとは考えにくいです。
そのため、その会社を選んだ理由を伝える際は、以下の観点から1つ、もしくはかけ合わせて書くと良いでしょう。
・企業で働く社員から
・企業の強みから(事業内容、サービス/商品、社貢献活動)
(4)入社後どのように活躍したいか
最後に、入社後どのように活躍したいか、企業にどんな形で貢献できるかを伝えます。
企業は自社に貢献してくれる人材を求めて採用活動をおこなっています。
そのため、自分を採用するメリットをはっきりと伝え、採用担当者に自社に必要な人材だと思ってもらえるようアピールしましょう。
ここまでの流れを書くことができたら、最後にもう一度志望している旨を伝え、締めくくれば志望動機の完成です。
より詳しい志望動機の書き方や、自己PR・ガクチカの書き方が知りたいという就活生は、以下記事を参考にしてみてください。
■Webテスト対策
ここではオススメのWeb対策を4つ紹介します。
(2)他の企業のWebテストや模擬面接を受けてみる
(3)本番の時間配分を意識して解いてみる
(4)苦手な問題を重点的に勉強する
(1)参考書やアプリを活用して問題を解く
Webテストの参考書は[SPI用]や[CAB・GAB用]などのように、種類ごとに出版されていることが多いため、志望企業のWebテストの種類がわかっている人はそれに対応したものを選んで購入します。
受けるテストの種類がわからない場合は、Webテストの定番でもあるSPIや玉手箱用の参考書がオススメです。
また、参考書よりもっと手軽に対策したいという人はアプリを活用して対策するのも良いでしょう。
最近では、アプリも様々な種類があるので、その中から自分に合ったものを見つけ、スキマ時間を有効活用してください。
(2)他の企業のWebテストや模擬テストを受けてみる
志望企業で受けるWebテストの種類がわかっている場合は、本番前に同じWebテストを導入している企業のテストを経験として受けてみるのも良いでしょう。
全く同じ問題が出る可能性は非常に低いですが、大体の出題傾向を掴むことはできるはずです。
また、テストの種類がわからないという人は、模擬テストを受けるという方法もあります。模擬テストでも本番に近いかたちで練習することができるため、積極的に受けてみてください。
(3)本番の時間配分を意識して解いてみる
「時間が足りず、最後まで解けなかった…」これは多くの就活生が陥りがちなことです。
Webテストには制限時間があり、問題数も多いため、合格するには時間を意識して解かなければなりません。
ただし、本番でいきなり時間を意識して解くというのは難しいと思うので、対策時から時間を意識して解くようにすると良いでしょう。
具体的には、参考書などに記されている制限時間をアラームなどに設定し、アラームが鳴ったら解けてなくても次の問題に進むといったような対策の仕方がオススメです。
(4)苦手な問題を重点的に勉強する
対策していて苦手と感じた問題はチェックし、重点的に勉強するようにしましょう。
例えば非言語の中でも[順列・組み合わせ]は得意だが[推論]が苦手という人は、[順列・組み合わせ]の問題は何度も解く必要はないので飛ばし、[推論]を重点的に勉強します。
参考書を何周もして解けるようになったら、次は他の参考書やアプリなどを使って違うパターンの推論の問題を解いてみましょう。
Webテストの対策についてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事を参考にしてみてください。
■グループディスカッション対策
グループディスカッションの対策をする際は、まずはどのような流れでおこなわれるのか把握しましょう。
一般的にグループディスカッションは以下のような流れで進んでいきます。
(2)役割決め
(3)定義付け・現状分析
(4)アウトラインの作成
(5)意見出し・意見整理
(6)解決策の立案
(7)発表準備・発表
また、グループディスカッションは企業によっておこなうテーマが異なります。
大きく分けると以下の5つに分けることができます。
(2)資料分析型テーマ
(3)抽象型テーマ
(4)討論型・選択型テーマ
(5)その他
今回は[課題解決型テーマ]の対策について紹介します。
課題解決型テーマとは、ある課題を抱えたテーマが出題され、状況の改善・解決をすることが求められます。
課題解決型テーマのグループディスカッションで意識すべきポイントは2つです。
(1)なるべく詳細に分析をおこなう
課題解決型では[ある商品の売上げを2倍にしてください]というようなテーマが出題されます。
上記のテーマの場合[売上げ=単価×販売数であるため、単価をそのままに販売数を2倍にするのか、単価も売り上げも1.5倍に増やすのか]という議論が展開されなければなりません。
このようになるべく細かく分析して議論を発展させることで結論に説得力を持たせることができます。また、具体的な施策も立てやすくなります。
そのため、上記のようになるべく詳細に現状分析をおこないましょう。
(2)定量的な解決策を提案する
解決策を提案する際には、なるべく定量的に述べるようにしましょう。
実際のビジネスでは具体的な数字をもとにプロジェクトが進められるため、お題の中に数字があればできる限り数字で解決策を提案することが望ましいです。
また、客観的な数値で述べることができるため、人事の人にもグループで出した結論を簡潔に伝えやすくなります。
よくあるのが、解決するためのプロセスを述べるだけで終わってしまうケースです。
課題解決型のテーマで解決策をプレゼンする際には「○○という施策によって単価を1.5倍にし、××という施策によって販売数を1.4倍にすることで総売り上げを2.1倍にします。その結果、売上を2倍にするという目標を達成できます」というように述べるようにしましょう。
他のテーマの対策も知りたいという就活生は、以下の記事を参考にしてください。
■面接対策
面接対策では『面接の頻出質問をおさえる』『面接のマナーを知る』の2点をおこないます。
以下でそれぞれについて簡単に説明します。
(1)面接の頻出質問をおさえる
面接には頻出質問といって、どこの企業でも聞かれやすい質問があります。
あらかじめ、頻出質問に対する回答を考えておくと、本番で余裕を持って回答することができるため、面接に慣れていない・苦手意識があるという就活生は事前に回答を作成しスムーズに回答できるようにしておきましょう。
以下で頻出質問を紹介します。
・長所を教えてください
・短所を教えてください
・周りからどんな人と言われますか?
・苦手な人はいますか?
・尊敬する人を教えてください
・趣味、特技は何ですか?
・ストレス発散方法は何ですか?
・リーダーシップを発揮した経験を教えてください
・休日の過ごし方を教えてください
・企業選びの軸は何ですか?
・今までで一番嬉しかったことは何ですか?
・今までで一番辛かったことは何ですか?
・どのようなアルバイトをしていましたか?
・失敗談を教えてください
・学部を選んだ理由を教えてください
・当社の弱みを教えてください
・最後に一言ありますか?
そのため事前に[面接でよく聞かれる質問]と[企業がその質問をする意図]を理解し、回答を考えて面接対策をしていきましょう。
(2)面接マナーを知る
面接では質問に対する回答の他、基本的なマナーが身についているかもチェックしています。
具体的には以下をチェックしているため、面接を受ける際は注意してください。
(2)言葉遣い:語尾は伸ばさず、丁寧に話す
(3)目線:面接官の目をしっかりと見て話す
(4)声のトーン・大きさ:ハキハキと明瞭に話す
(5)棒読み:暗記するのではなく、自分の言葉で話す
(6)身だしなみ:スーツの着こなし、清潔感を大事にする
第一印象で悪い印象を持たれてしまうと、そこから修復するのは難しいため、面接に臨む前に、基本的な面接マナーについて学んでおくことをオススメします。
また、上記の他にも入退室の仕方もチェックされているため、以下記事を参考にし、入退室の仕方をマスターしておきましょう。
本記事では面接の評価基準やマナー(入退室・答え方・服装)、持ち物について紹介しています。面接前にチェックしてみてください。
大学3年の3月
企業によって異なりますが、一般的に3月になると企業の本選考にエントリーできるようになります。そのため、まずは就活サイトに登録しましょう。
就活サイトに登録したら、次は企業説明会に申し込みます。
企業説明会に参加することで、企業の社風や特徴など、インターネットで調べるよりも詳しい情報を得ることができるでしょう。
また、志望企業で働いている社員に直接質問できる機会でもあるため、少しでも興味のある企業の説明会は積極的に参加することをオススメします。
大学3年生が早めに準備しておくべきもの
続いては就活で必要なものを4つ紹介します。
いざ必要となったときに「あれがない!これがない!」とならないようにするためにも、早めに準備しておきましょう。
リクルートスーツ
リクルートスーツは[黒]や[ネイビー]のものが望ましいです。
生地も艶や光沢感があるタイプのものや、ストライプ柄のスーツはカジュアルな印象を与えてしまう可能性があるため、避けるようにしましょう。
男性の場合、ネクタイは無地やストライプ、ドットなどの柄が無難です。あまりにも派手な色や柄は控えた方が良いでしょう。
革靴
靴は男性と女性に分けて紹介します。
■男性
男性の場合、黒い革靴が一般的です。靴下も靴に合わせ、黒かネイビーの無地のものを選ぶと良いでしょう。
■女性
女性の場合、ヒールのパンプスが一般的です。色は黒のシンプルなデザインのものが良いでしょう。
ヒールの高さは3~7cmが適切と言われています。7cm以上のヒールは就活の場にはふさわしくないためやめておきましょう。
またヒールの太さは細すぎると歩く時に音が立ってしまうことがあるため、細すぎないものを選ぶようにしてください。
鞄
シンプルな黒のものを選びましょう。サイズは企業のパンフレットやエントリーシート・履歴書などを折り曲げずに入れられるサイズのものがオススメです。
履歴書
就活用で一般的に使用される履歴書はA4サイズとされています。
B5サイズと比べてサイズが大きいため、より自分をアピールできるということでA4サイズの履歴書が多くなっているようです。
一方でB5サイズの履歴書は転職やアルバイト用のものが多いです。
しかし昔はA4サイズよりもB5サイズの方が主流であり、B5サイズのものを使ってしまったから選考に不利になるということはないため、問題はありません。
また、履歴書を郵送する際の封筒は、基本的に白のものを選ぶようにしましょう。
ない場合は茶封筒でも問題ありませんが、茶封筒だと企業に届いた他の郵便物と混ざってしまう可能性があるため、できれば白の封筒を使用することをオススメします。
内定は何月までにないとやばい?
最近では、早期内定を出している企業もあり、23卒の内定獲得率は3月の就活解禁時点で22.6%、5月には58.4%と半分以上の就活生が内定を獲得しています。
夏頃には約8~9割の就活生が内定を獲得しているため、大学4年生の夏が過ぎてもまだ内定がないという人は、志望業界を変える、選考対策をやり直すなど、今までの就活の進め方を見直してみても良いでしょう。
参照元:就職みらい研究所/就職プロセス調査(2023年卒)「2022年12月1日時点 内定状況」無料無修正エロ動画を活用して就活をしよう!
- 「大学3年で就活してないってやばい…?」
- 「就活のスケジュールが知りたい」
- 「就活対策手伝ってほしい…1人じゃ不安…」
無料無修正エロ動画では、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあった選考アドバイスの実施や希望や適性に合った企業の求人情報を紹介しています。
「志望企業の選考を突破するために、面接のアドバイスがほしい!」「自分のアピールポイントを一緒に考えてほしい!」など、少しでも就活に不安がある就活生は、是非無料無修正エロ動画にご相談ください。
本記事では、就活エージェントのサービス内容の紹介やエージェントを選ぶ際のポイント、エージェントの効果的な活用方法について解説をしていきます。