●専門学校生が就活をする際のメリットは、専門性を生かした仕事に就けることや選考で即戦力として評価されやすいことが挙げられる
●専門学校生は、就活までの時間が少ないことや企業の採用条件によっては選考を受けられないこともあるので注意が必要
「専門学校生って就活で不利になる?」「専門学校から就活するデメリットって何だろう」
上記のような疑問を持っている人に向けて、今回は専門学校生と大学生の就職率や就活スケジュールの違い、専門学校生が就活をする際のメリット・デメリットについて紹介していきます。
また専門学校生が学校で学んだ分野以外の業界に就職する場合、どのように就活を進めたらいいのかについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
専門学校生と大学生の就職率
厚生労働省と文部科学省が発表した就職状況に関するデータを見ると、令和5年度の専門学校生の就職率は97.3%、大学生の就職率は97.3%であり、両者とも前年度より就職率がアップしていることがわかります。このように、専門学校生と大学生の就職率に大きな差は見られませんでした。
つまり専門学校生だから就活に不利になるということはないと言えるでしょう。
しかし企業や職種によって採用条件なども異なってくるため、採用条件をしっかり読んだうえで企業を選ぶようにしてください。
続いては専門学校生と大学生の就活のスケジュールの違いについて見てみましょう。
専門学校生の理想的な就活スケジュール
上記は、専門学校生の就活スケジュールです。専門学校生の就活がスタートする時期や内定までの流れを確認しましょう。
9月から就活ガイダンスがスタート
専門学校生の就活は大学生と異なり、学校内で開催される就活ガイダンスを受けることから始まります。
学校によってガイダンスの内容や講師は異なることがありますが、基本キャリアセンターの先生から就活の流れ・就活の方法・就活セミナーについて案内されます。
またガイダンスが行われる時期は、専門学校2年制の場合、1年次の9月ごろに行われることが多いです。
最終学年の3月から業界・企業研究と会社説明会がスタート
ガイダンス後は、キャリアセンターや求人サイトなどで企業を探しながら、業界・企業研究を行い、応募したい企業を絞っていきましょう。
会社説明会は、大手企業の場合3月頃、中小企業の場合6月頃に始まるので、その前に応募したい企業を探す必要があります。
志望する企業を探すことができたら、会社説明会に参加しましょう。企業が展開している事業や仕事内容などの細かい情報を知ることができます。
もし企業探しが難しい人は、就活エージェントサービスを使ってみてください。あなたの強みや希望にマッチした企業を紹介するだけでなく、ESや履歴書などの書類添削や面接対策などの就活アドバイスも行います。
6月から選考がスタート
大手企業は6月頃、中小企業は7月頃に本選考をスタートすることが多いです。選考では大きくES選考・面接選考の2種類があり、ES選考に通らないと面接選考を受けられません。
そのため、選考が本格化する前に選考で必要なES対策・面接対策を行っておきましょう。
10月頃に内定が出始める
内定が出る時期は大学生と大きく変わらず、10月頃に選考の合否が決まります。もちろん選考を受ける企業や人によって、選考スピードが異なり、8月頃に内定が出る人がいれば、12月頃に出る人もいます。
もし今現在で「就活に出遅れたな」と感じたなら、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。
専門学校生が就活する際のメリット・デメリット
続いては専門学校生が就活する際のメリット・デメリットについて紹介します。メリット・デメリットを踏まえた上で就活対策をしていきましょう。
メリット
■専門性を活かした仕事に就ける
専門学校では、特定分野に特化した教育を受けることから、授業の中で学んでいる分野の資格を取得することができます。
業界によっては資格を持っていないと働けない職種もあるため、既に資格を持っているとなると選考が有利になる可能性があります。
また、企業によっては全く専門知識がない人を教育するには時間も費用も膨大にかかってしまうことから、既に専門知識を持っている専門学校生を高く評価している企業もあります。
■業界とのコネクションがある
専門学校の教師や講師は、特定の業界の企業とコネクションがある場合が多いです。
例えば、自分自身が元々働いていたり、友人が店舗を経営していたりするなど様々な形でのコネクションが存在します。
そういったコネクションの中で得られる情報は就活サイトなどには載っていない場合が多いです。
また、ナビサイトなどには公開されていない求人情報が専門学校の教師のコネクションを通じて得られることも専門学校生のメリットだと言えます。
■即戦力として評価されやすい
新卒採用では、スキルや経験ではなく人柄や素養などの潜在的な能力を重視したポテンシャル採用をしている企業がほとんどです。
その中で、既に実践的な授業を経験している専門学校生なら、ポテンシャルだけでなく、実際に経験した現場での体験談やスキルも話すことができるため、他の就活生よりもプラスαのアピールをすることができます。
■学校からのサポートが手厚い
専門学校は4年生大学とは異なり、クラス担任制をとっている学校が多くなっています。
大学生は自分で企業を探し、自分で就活対策を行わなければなりませんが、専門学校生の場合は、学校での基礎的な就活指導だけでなく、個人ごとにクラス単位での就活指導を受けることができます。
そのため、就活に対する知識をより深く得られることが強みであると言えるでしょう。
デメリット
■就職先が限定されてしまう
上述したように専門学校では特定の分野に特化しているため、その分野の職業に就く際には有利になる可能性がある一方、全く異なる業種に就きたいとなると、企業によっては「なぜ全く関係のないこの業種なの?」という疑問を持たれてしまう可能性があります。
もちろん、必ずしも専門学校で学んだ分野の職業に就かなければならないわけではありませんが、異なる業種を受ける際はそのような質問にしっかりと回答できるように準備をしておく必要があります。
■学歴重視や、採用条件がある場合採用されにくい
就活では企業ごとに募集要項があり、企業によっては選考を受ける条件として「大学卒業」という条件を提示しているところもあります。
そういった採用条件がある場合は、どうしても専門学校生では選考を受けることができなくなってしまいます。また、大学卒業という条件がなくても、有名企業や大企業の中には、学歴を重視している企業も正直少なくありません。
学歴によって選択肢が狭まってしまう可能性もありますが、専門知識を持っている学生を求めているという企業ももちろんあるため自分に合った企業を探してみましょう。
■就活までの時間が少ない
大体の専門学校は2年制となっているため、就活の準備期間は一般の4年生大学と比較すると短いと言えます。大学生は約3年の準備期間がありますが、専門学校生は約1年程しかないため、人によっては時間が足りないと感じてしまうかもしれません。
もし自分で進めることが難しいと思う方は、就活サポートをしてくれる就活エージェントなどもあるため、活用してみるのも1つの手です。
専門分野の企業に就職する流れ
専門学校は特定の分野に特化した内容を学んでいるため、入社の早い段階から戦力になります。よって、専門分野の企業に就職する場合は、有利に就活を進めることができるでしょう。
納得した企業から内定を獲得できるよう、以下のステップを見ながら就活を進めましょう。
STEP1:就職する業界の候補を決める
第1段階は「就職する業界の候補を決める」ことです。
まずは、あなたが専門学校で学んでいる内容を活かせる業界はどこか検討してみましょう。
例えば、美容系の専門学校に通っているとした場合、以下のような業界が考えられます。
✓エステ(ネイル、脱毛など)
✓美容部員
✓メイクアップアーティスト
このように可能性のある業界を書き出したうえで就職する業界を探すか、ご自身のやりたいことから就職する業界を探すのもいいでしょう。
STEP2:自身のポートフォリオをまとめる
第2段階は「自身のポートフォリオをまとめる」ことです。
志望業界や職種によりますが、ものづくりに関する仕事に就く場合はポートフォリオを制作する必要があります。
ものづくりに関する仕事は、具体的に広告デザイン・イラスト・ゲームの制作などが挙げられます。
専門学校生を採用したい企業の採用担当者にとって、ポートフォリオは学生がどのようなことを学んできたのか、どのような能力があるのかを知るための重要な資料です。
担任の先生などの協力を得ながら、少しずつでもいいのでポートフォリオの作成を進めていきましょう。
STEP3:学校に寄せられた求人から受験企業を決める
第3段階は「学校に寄せられた求人から受験企業を決める」ことです。
専門学校には専門業界の企業から多くの求人が来ます。その求人の中から、STEP1で決めた業界の企業を選定していくと良いでしょう。
また、担任の先生が企業選定についてアドバイスをしてくれるので、その内容も参考にしてみるのも手です。
専門外の企業に就職する流れ
専門学校生の中には、学校で学んだ分野とは異なる業界に就職をしようと考えている人もいると思います。
また、音楽系や芸能系など採用枠が少ない業界は、その道に進めない人の方が多くなってしまう可能性もあるため、専門学校で学んでいた分野とは異なる職に就くことも考えなければならなくなってしまいます。
専門学校から別分野に就職ができるよう、以下のステップを見ながら就活を進めましょう。
STEP1:自己分析をする
第1段階は「自己分析をする」ことです。
専門分野での就職を目指している人も自己分析は必要な対策ですが、専門外の企業に就職する人は特に自己分析を念入りに行いましょう。
というのも、企業は「この学生はなぜ専門分野の業界ではなく、専門外のこの業界を志望しているのかな?」という疑問を必ずと言っていいほど、面接で質問してきます。
そういった際にしっかりと自分の考えを答えることができなければ「ほんとに志望しているの?」といったマイナスイメージを持たれてしまう可能性があります。
しかし「~~といった理由があって自分はこの業種を志望している」といったことを具体的に話すことができれば問題はありません。
具体的に話すためには、そう思うようになったきっかけの経験などを交えて話すと具体的、且つ信憑性を持たせることができるため、自己分析をしたうえで、必ずエピソードも一緒に伝えるようにしましょう。
STEP2:業界・企業研究をする
第2段階は「業界・企業研究」を行うことです。
「STEP1自己分析」でも紹介しましたが、企業は専門外の分野に就職を希望している理由を面接で問いてくるだけでなく、その業界や企業に関して理解をしているかを問う質問をします。
そのため、自身が目指している業界や企業の全体像や特徴、将来性、仕事内容などを理解することが大切です。会社のホームページや会社説明会から情報収集を行いましょう。
また、業界・企業研究をきちんと行い、理解を深めることで働き方や職場の雰囲気なども知ることができ、就職後のミスマッチを防ぐことができます。
STEP3:学校の担任(キャリアセンター)や就活エージェントを利用する
第3段階は「学校の担任(キャリアセンター)や就活エージェントを利用する」ことです。
学校の担任あるいはキャリアセンターでは、過去の先輩のデータを保有していることが多く、どのような企業にどうやって就職をしているか見ることができます。
そのため、そのデータを見た上で今後どのように就活を進めていくべきか、学校の先生やキャリアセンターに相談してみましょう。
就活エージェントもキャリアセンターと同様に専門学校生が別業界で納得内定を果たした事例を多数持っています。
他にも人事目線での就活アドバイスやあなたの特徴・希望にマッチした企業の紹介を行ってくれるため、少しでも就活に不安を感じている人は下記の就職エージェントneoをご活用ください。
STEP4:選考対策をする
選考対策には大きく「ES対策」と「面接対策」があります。
■ES対策
ES選考では、学生時代に力をいれたこと(ガクチカ)・志望動機・自己PRなどがよく問われます。
今回は自己PR・志望動機の書き方に関しては割愛をしますが、以下の記事に詳細に記載されておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事では、学生時代に注力したこと(ガクチカ)の書き方について解説をしていきます。
まずは、学生時代に力を入れた内容について詳細に書き出すことから始めましょう。具体的には、ガクチカを5W2Hで文章を具現化しましょう。
ちなみに5W2Hとは、
(1)Who:誰が、誰に対して
(2)When:大学何年の何月に開始して
(3)Where:どの組織のどの場所で
(4)What:どんなことを
(5)Why:それをした理由
(6)How:どのような方法・手段で
(7)How much:何人・何時間・何万など
例えば、塾講師のガクチカを例にすると、
(1)Who:自分が、担当生徒に対して
(2)When:大学1年の5月に開始して
(3)Where:○○塾の個別指導課で
(4)What:学習計画の策定を
(5)Why:生徒の目標を叶えてあげたいと感じたから
(6)How:上司と相談しながら
(7)How much:半年間
ちなみに、ガクチカでは「なぜ取り組んだのか(Why)」「どのような行動を起こしたのか(How)」が特に重要になります。
以上のように、5W2Hでガクチカを書き出すことで内容を具現化することができます。
次に、具現化したガクチカを以下のフレームワークに当てはめてみてください。
このフレームを活用することで、読み手が納得するようなガクチカを記述できるようになります。
まずは、どういう場所でどういう役割としてどういうことに取り組んだのか一文で示しましょう。
次に取り組みを行なった背景・理由を簡潔に述べましょう。面接官は学生時代に取り組んだことに対する動機を通して「あなたのモチベーションの源泉は何なのか」を知ろうとしています。
続いて、目標と困難についてわかりやすく伝えましょう。面接官は「あなたがどのように考えて行動したのか」という結果に至るまでのプロセスを通して、仕事でも活躍できる人材かどうかを判断したいと考えています。
最後に取り組みを行なった結果とそこで学んだことを伝えましょう。
■面接対策
本記事では、面接を勝ち抜く上で理解しておくべき内容について共有をしたいと思います。その内容は「面接官の思考を理解すること」です。
面接官の思考を理解することによって、面接攻略のための糸口を掴むことができるようになります。
面接官の思考を理解しておくだけでも他の就活生よりも一歩リードをすることができるので、しっかりと頭に入れておきましょう。
面接官に関わらず、人間は「感情(直感)で動き、論理(内容)で納得する」と言われています。これは面接を攻略するうえで非常に大事な考え方です。
この原則を面接に当てはめると、面接官は以下のような思考の流れをします。
面接官が「この人材は非常に優秀そうだ」と直感的に感じる
↓
なぜ優秀そうに感じるのかを様々な質問を通して論理で「やはり優秀である」と納得する
(アルバイトの経験を通してリーダーシップがあると分かるなど)
↓
面接通過
逆もまた然りです。
面接官が「この人材はあまり活躍してくれなさそう」と直感で感じる
↓
なぜ活躍しないと思うかの根拠を集める
↓
不合格
このようにいかに直感的に「優秀そう」と思わせるのかがカギになってきます。
もちろん直感的に活躍してくれそうな人材だと思わせることが出来たとしても、
内容が伴っていないと意味はないので、内容についてもしっかりと対策をするようにしましょう。
どのように直感的に「優秀である」と感じてもらえるのか、どのように論理的に「優秀である」と思ってもらえるのかについては以下の記事で詳細に説明してるので確認してみてください。
就活で専門学校での経験を効果的にアピールする方法
専門学校で学んだ経験を、選考で効果的にアピールするためのポイントを3つ解説します。アピール方法に悩んでいる人はぜひ確認しておきましょう。
経験や学んだことを具体的に伝える
ESや面接でアピールしたい内容を抽象的に伝えてしまったり、エピソードがなく結果だけを伝えてしまったりすると、せっかく仕事で役立つスキルや知識を持っていてもあなたのアピールポイントが面接官に伝わりません。
そのため、エピソードを伝える時は「どうしてその専門に興味を持ったのか」「専門学校入学後、知見を深めるためにどういった行動をとったのか」を具体的に伝えましょう。
例えば「困難な課題にも真摯に向き合った結果、コンペで入賞した」という話がしたい場合、以下のような「結果に至るまで過程や要素」を加えてみてください。
- なぜ困難な課題に向き合ったのか
- 困難な課題に向き合った時の心境の変化はあるか
- どんな経験をすることができたのか
それにより、面接官はあなたの内面を知ることができるだけでなく、どんな経験やスキルを持っているのかを具体的に想像することができます。
難しい専門用語は使わないようにする
専門学校で経験した内容やスキルをアピールする際、専門用語を使う人がいます。しかし、面接官は必ずしも専門的な知識を持っているわけではありません。
そのため、誰が聞いても理解できるような分かりやすい言葉に置き換えるか、例を挙げながら説明するようにしましょう。
言葉の置き換えや例を考えたら、専門知識がない友人や家族などに話をして、伝えたいことが伝わるのか確認しておくと良いです。
入社後にどのように活躍できるかを伝える
先述した通り、専門学校生はポテンシャルだけでなく、入社後すぐに活かせる実践的な体験談やスキルを持っています。その経験などを希望している会社で、どのように活かすことができるのかを伝えましょう。
そのためには、希望する業界や企業で重視されているスキルや能力を会社ホームページや会社説明会などで情報収集しておく必要があります。
業界や企業が求めるスキルや能力と紐づけながら、入社後にどのように活躍できるかを伝えましょう。
まとめ
本記事では「専門学校生は大学生と比べて就活で不利になるのか?」「専門学校生の就活スケジュールは?」と思っている人に向けて内定獲得を目指すための具体的な就活スケジュールや選考対策について紹介しました。
専門学校生は大学生よりも就活準備をする時間が少なく、就職先が限定されてしまうなどのデメリットがありますが、選考対策をしっかり行い、専門学校で学んだことをきちんとアピールすることが出来れば内定獲得をめざすことが出来ます。
後悔しない内定獲得を目指すためにも早め早めに就活対策を行っていきましょう。
1人で悩まず就職エージェントneoに相談しよう!
- 「専門外の企業に就職をしたいけど不安がある…」
- 「誰かに相談して、就活の不安を解消したい…」
- 「専門分野以外に自分にあった業界や企業が知りたい…」
などと不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。
その場合は、1人で悩ます就職エージェントneoにご相談下さい!就職エージェントneoでは、模擬面接の練習だけでなく、あなたの悩みを聞いた上で、前向きに就活に臨めるよう、現在行った方が良いことや就活対策の方法をお伝えします。
他にも個別相談を通して、客観的な立場から希望・適性に合った業界・企業の紹介もしているので、自分にあう企業が分からない、見つからないという人もぜひ相談してください。
もちろん、漠然とした不安でも構いません。
1人で就活のモヤモヤを感じている方は、少しでも早くその悩みを解決して、自信をもって就活に臨めるよう、就職エージェントneoがお手伝いします!