「倉庫・運輸」業界について業務内容や代表企業が瞬時に思いつく方は少ないのではないのでしょうか。
本記事では「倉庫・運輸」業界の中でも「運輸業」と「倉庫業」を一社の中で担い、車両や鉄道、船や飛行機を使っての国内外への運輸から倉庫での保管管理業などをワンストップのソリューションとして行う「近鉄エクスプレス」、「三井倉庫ホールディングス」、「三菱倉庫」のような企業の業務内容を中心に「倉庫・運輸」業界を解説していきます。
物流業界に興味はあるものの、「倉庫・運輸」業界が何をやっているのか具体的に掴めていない、という学生におすすめです。
「倉庫・運輸」業界とは
「倉庫業」の定義は、『寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う受託事業』と明確ですが、「運輸」の定義は幅広く、『旅客・貨物を鉄道・自動車・船・飛行機で目的地まで運ぶこと』とされています。
「倉庫・運輸」業界の業務内容
本記事で紹介する「倉庫・運輸」業に携わる企業は、貨物に対する顧客の様々な要望に対して、コストを抑えて運輸を行う手段や、貨物に適した倉庫での保管方法などを提案します。
また税関など法的な手続きにおけるサポート業務を行うなど、物流に関する様々なノウハウやリソースをもち、それらをサービスとして提供する企業です。
海上輸送
日本は島国のため、海外へ貨物を輸出する際のメインの手段が船舶になります。
海上輸送業務ではコンテナ船を中心とする貨物の船舶にへの積卸や、その計画の立案や、管理・監督、また停泊中に必要な手続きの代行、輸出入貨物の通関状況の確認を行います。
航空輸送
航空機を手配して顧客から依頼を受けた貨物の輸出入を行います。
輸出業務の場合、航空機搭載から貨物が出国するまでの書類の手配や、貨物の集荷、輸出通関までの作業が中心です。
現地に到着した貨物は航空会社の倉庫からその企業の現地法人、代理店に引き取られ、輸入通関後に貨物の受取主に配送されます。
輸入の場合は、発地国での貨物を受け取りから輸出のための通関手続き、輸出先の国の空港に到着した航空貨物の通関手配、国内配送まで行い、荷物を受け取る企業まで届けることが一連の業務の流れです。
航空貨物はスピード輸送が求められる商品が多いため、輸出入時の手続きのミスがないよう、各国の申告手続きや商品規制について最新の情報を把握しておくことが大切です。
陸上輸送
トラックや鉄道を使った輸送のことで、国内における輸送手段の7割をこの陸上輸送が占めています。
一般消費者向けの「小口」配送と企業向けの「大口」配送に分かれますが、「倉庫・運輸」業界における陸上輸送は対企業向けの大口輸送をメインに行う企業です。
倉庫事業
輸送の前後に倉庫内において貨物を保管するだけでなく、情報システムを屈指した在庫管理や流通加工(仕分け・梱包・検品)や、国内各地への配送など、貨物が倉庫に保管され、目的地に到達するまでに必要な作業をトータルで請け負えるような設備やサービスを提供している物流倉庫がほとんどです。
「倉庫・運輸」業界における重要用語
ここでは「倉庫・運輸」業界を志望するにあたって知っておきたい物流業界の用語を説明します。企業研究をする際にお役立てください。
フォワーダー
「フォワーダー 」とは、「貨物運用利用者」を差し、「乙仲」とも同義語です。
自らは航空機、船舶、車両などの輸送手段を持たず、輸送の依頼主(荷主)と輸送業者(キャリア)の間に立って、海外輸送の手続きをサポートすることを生業とする商社を差します。
オフショアビジネス(三国間輸送)
日本を経由しない貨物の輸送のことです。
例えば、発注企業は日本ですが、仕入先(輸出元)がタイにあり、販売先(荷受人)が香港で、貨物が日本を経由しないで直接タイから香港に運ばれる場合のようなケースです。
FCLとLCL
海上輸送の場合、そのほとんどの貨物がコンテナに詰められてコンテナ船で運ばれます。FCLとLCLはコンテナで貨物を運ぶ際の輸送手段の種類のことです。
一つのコンテナを一社が占有している場合をFCL、一つのコンテナに複数社の貨物を混載している場合をLCLと言います。
3PL
サードパーティ・ロジスティクスの略で、調達、生産、販売、流通など、物流業務を包括的にアウトソーシングすることを言います。
顧客の物流の全体的な流れに対して改善案を行うようなサービスです。
コロナ化における「倉庫・運輸」業界の動向
「倉庫」業においては、Amazonや楽天に代表されるEC事業が市場規模を拡大しており、それと密接に関連する倉庫業界もまた、必然的に需要が伸びているため、異業種からの新規参入者が後を絶たない状況となっています。
新型コロナウイルス感染拡大後もその傾向が顕著であり、リモートワークでオフィスや商業施設、ホテルなどの不動産需要が落ちている中、今後需要が安定して見込まれる「物流不動産」への注目が集まっているためです。
需要が安定している理由としては、一般的に立地の関係から土地価格が安いため収益性が高く、「保管管理」「出荷管理」などのサービスと組み合わせるなどすることで、ユーザー企業との関係性も長期に渡りやすいからです。
「大和ハウス」のような不動産会社、また「第一生命」や「日本生命」などの生命保険会社や、「住友商事」や「三井物産」など商社の参入も進んでいます。
また「運輸」業においては、近い将来に新型コロナウイルスのワクチンを運ぶ機会が増えるとして、高度医薬品の物流体制を整備する動きが各社で進められています。
「日本通運」は、1,000億円をかけて温度を厳しく管理できる倉庫や専用トラックを導入します。高度医薬品の物流規定が海外のレベルにまで厳格化される可能性もあるためです。
また温度変化で品質が損なわれる可能性がある医薬品に電波を発信する小型デバイスを取り付け、輸送中の温度や湿度を常に管理する体制を整えます。
というのも、新型コロナウイルスのワクチンの中には、マイナス60度から80度度という低い温度での保存や輸送が必要なものがあり、大量の冷蔵庫を備えた物流施設や、輸送中の温度管理が必須となるためです。
高度医薬品の物流網を築くことは、今の日本の物流における緊急課題です。
「倉庫・運輸」業界の主要職種
「倉庫・運輸業界」の職種について解説します。ここでは、「海上」「航空」「倉庫」の業務ごとにその職種を説明していきます。
営業:海上
顧客に対して最適な輸送方法を提案し、海上輸送の手配を行います。
例えば、貨物の種類に応じてコンテナ船が良いか、在来線が良いかアレンジしたり、出荷時期や納期に応じてどの船に載せたら良いかを提案を行います。
海外に送られる貨物の手配を行うことが多いため、英語でのコミュニケーションも必要がとされます。
ただ、案件を受注して企業とのコミュニケーションをとるだけでなく、計画通りに船に貨物を積むために作業スタッフと連携するなど司令塔のような役割も行います。
営業:航空
貨物の輸出入を航空で行いたい企業に対し、提案を行います。
顧客から依頼がきたら、「発着地」「貨物の内容と量」「期限」などの要望をもとに納期に余裕のある貨物は運賃の安い経由便、急ぎの場合は直行便などの考慮をして、顧客に最適な輸送便を提案します。
営業:陸運
適切な輸送手段や配送方法など、顧客にニーズにあった提案を行います。
得意先への定期訪問や新規顧客の開拓も重要な業務です。また輸送物ごとに営業担当があるケースもあります。
例えば、「食品」「医薬品」など、製品ごとに営業担当が分かれており、その配送物に合わせて、鉄道、トラック、船などの輸送手段を組み合わせて提案するイメージです。
営業:倉庫
倉庫の営業は、「航空」や「海運」と違い、不動産営業のようなイメージです。
ホームセンターを運営する企業のような大規模な倉庫での品物管理が必要な企業に対して営業をかけ、自社の倉庫のスペースの賃貸を促します。
その際に、ただスペースを貸し出すだけでなく、顧客のニーズをヒアリングし、3PLの観点から国内への配送やラベル貼付、検品など、貨物が目的地までに到達するまでに必要なスキーム(構想・仕組み)を絡めて、顧客にサービス提供します。
顧客になった後も顧客の状況に合わせてより良いスキームを考え、提案を行うこともあるため、物流に関する幅広い知識と経験が必要です。
オペレーション:海上
作業会社や運送会社、営業担当や通関担当とコミュニケーションを取りながら顧客の海上輸送手配を行ったり、貨物の種類によってコンテナ船か在来船かの輸送手段を決めたりもします。
海上輸送は船で輸送するため、1回の仕事のスパンが長く、トラブルが発生するこも多いです。そのため、予測できないトラブルにも柔軟に対応する力が求められます。
オペレーション:航空
具体的な業務を3つあげます。
1つ目は航空会社への予約スペースの確保と交渉です。
2つ目は貨物へのダメージ、紛失などのイレギュラーなトラブルが発生した際に航空会社へ状況確認を行うことです。
3つ目は通関書類を基に輸入する貨物がどのような品物であるのかを確認します。
例えば形状を説明することが難しい品物であれば絵型を入手したり、食品であれば成分や製造の工程表などの資料を集め、スムーズに通関で許可とをもらえるよう手配を行います。
オペレーション:陸運
客先との便数調整や、ダイヤ、サイクル表など、陸運における配送スケジュールを作成したり、積み込みやドライバーへの対応を行います。
配送物や各納品先でのルールなど、配送に関わる全般を管理する業務を行っています。
オペレーション:倉庫
新規の顧客に対して倉庫内のレイアウト作成や、入庫から出庫までの倉庫内作業の構築など、倉庫の立ち上げに関する業業務を行います。
納品先への運送手配や、製品状態の細かな検品、倉庫内作業に関するお客様対応を行います。
通関
海外から船や航空機で輸送されてきた貨物は、日本に到着後、税関に内容品の金額・数量などを申告し、関税を納付しなければ輸入することができません。
この手続きを通関と呼び、通関業者である「近鉄エクスプレス」や「日本通運」のような企業は、貨物の輸入者に代わって通関に必要な申告書を作成し、輸入申告を行います。
具体的には通関のための書類を作成し、税関や関係省庁からの問い合わせに対応します。
書類に関わる情報を取得するために顧客に確認する必要があるので、営業との連携も必要です。
志望動機の作り方のポイント
「倉庫・運輸」業界の志望動機を作成するうえでポイントになるのは、志望する企業のビジネス形態を把握し、志望職種の業務内容をきちんとイメージできているかです。
専門的な知識も必要な職種ではありますが、しっかりと企業研究を行ったうえで志望動機の作成に臨みましょう。
なぜ「倉庫・運輸」業界を志望するのか
物流の業界でも、「倉庫・運輸」となると、普段の私たちの生活からは見えない部分が多い業界です。
そのため、面接官はなぜ、物流業界の中でも「運輸・倉庫」業界を志望するのかということは気にしてきます。
そのため、きちんと業務内容を把握したうえで志望したのだということが面接官に伝わるような志望動機を作成しましょう。
また職種は上記で解説しているように大きく分けることはできますが、その中身の業務内容は更に複雑です。
航空・海上・陸運における「輸送業務」と、倉庫における「保管業務」では同じ会社の中でも行うことは全く異なりますし、貨物の種類によっても取り扱いや輸送・保管方法がそれぞれ違うため、どの貨物を担当するかで仕事内容は変わってきます。
そのため、「倉庫・運輸」業界の中でもどの部分の業務に携わりたいのか、という部分まで明確する必要があります。
業務の幅が広く、把握することは困難ではありますが、企業のHPや説明会、物流業に関する書籍などを参考に何をやっているのか、という部分はきちんと理解できるようにしましょう。
なぜその企業か
企業ごとの違い、特色をきちんと企業のホームページや新聞などを通じて把握するようにしましょう。
志望動機では「なぜ、物流業界か」以上に「なぜ、その企業か」という理由が大切です。
ただ、貨物の運輸・保管にに携わりたいという理由だけではなく、なぜ志望企業におけるその業務に魅力を感じたのかまできちんと落とし込みましょう。
特に「倉庫・運輸」業に属する企業は、企業ごとに扱うサービスや、業務内容が異なる点も多く、それぞれの企業に特色があります。
例えば、「三菱倉庫」は「物流」と「不動産」と2つの事業をメインに行っており、「不動産」事業での収益も大きいです。「日立物流」は「3PL」を主力とし、物流システム全体を構築し請け負うとしています。
それぞれの企業が事業においてどのようなこだわりを持っているのか、どのような部分に力を入れているのかを確認し、また他社比較もしっかり行ったうえで、その企業でないとダメなのだ、という理由を必ず見つけましょう。
なぜ自分が向いているのか
「倉庫・運輸」業を行う様々な企業の採用ホームページで「社員紹介」のページを閲覧しましょう。やみくもに「自己PR」を行うことは得策ではないです。
「社員紹介」のページを読み込み、「倉庫・運輸」業の業務内容を把握するとともに、どのような素質をもった社員が必要とされているのかを把握しましょう。
把握することができたら、「自己PR」や「長所」を語る際にその素質にあった自身の経験を語ることができます。
例えば、「三菱倉庫」の採用ホームページで「航空貨物チーム」に所属する方が、「国によって申告手続きや商品による規則が異なる場合があるため、その都度最新状況を確認してから引き受ける、事前の確認を怠ると、輸送開始後に大きなトラブルにつながる恐れがあるから」というエピソードを紹介しています。
一つのトラブルが大損失を産む「倉庫・運輸」業において、予測をたて、慎重に行動することがいかに大切か、伝わってきます。
そのような気づきを得られたら、自身がリスクを避けるために行動をし、成果を得ることができた経験を自己PRとしてESや面接内で伝えられると良いでしょう。
志望企業が求めるであろう人材を自分なりに予測することが大切です。
志望動機の書き方
情報収集や自己分析を基に、伝えることが決まれば、あとは書くだけです。必ずしもオリジナルの構成にする必要はありません。
シンプルでわかりやすい文章構成が、相手を意識した書き方であり、読んでもらうコツです。
文章力に課題がある人は第三者にチェックしてもらうことで、「て・に・を・は」、接続語、「です・ます」調など細部まで整えましょう。
(1)志望動機をひと言で
(2)具体的に言うと
(3)理由(過去の経験と業界・その会社の関連性)
(4)入社後にどうなりたいか
志望動機の書き方、考え方を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
「倉庫・運輸」業界3社の志望動機の例文
「倉庫・運輸」業界の中でも人気の高い企業3社の選考通過ESの志望動機を紹介します。
近鉄エクスプレス(グローバルスタッフ)の志望動機の例文
お客様への柔軟な対応が可能であり、世界中に拠点を持つ貴社で、人々の生活を支えたいと考えたからです。
現在、国際物流は消費者が遠く離れた土地にあるモノを簡単に手に入れることを可能にし、このグローバル社会に不可欠な存在となっています。こうしたサービスインフラが仮に消滅したとすれば、世界中の人々が不便な生活を強いられます。そのため、物流が世界にもたらすことができる価値は非常に高いと考え、物流業界に魅力を感じました。
その中でも貴社は、フォワーダーである強みを活かし、お客様一人一人の要望に寄り添うことで信頼を獲得しています。また、世界中にネットワークを広げ、日本発着の貨物のみならずオフショアビジネスにも力を入れることで、より多くの人々の生活を支えています。このように、多くのお客様からの信頼をもとに、今後も更なる事業拡大を目指す貴社に魅力を感じ、志望しました。”
→国際物流が世界のインフラを支えていることをご自身で感じ、そこに魅力を感じるという思いが文章から伝わってきます。
「フォワーダー 」「オフショアビジネス」というビジネスは近鉄エクスプレスのHP内でも力を入れていることが伺えるので、企業研究もきちんとしていることがわかります。
自身の経験と志望動機を結びつける部分が回答内にはないですが、ES内の「応募コースの選択理由をお答えください」という設問で述べているので問題ありません。
日立物流(総合職)の志望動機の例文
“貴社の持つスマートロジスティクスの技術と私の強みである柔軟性を生かし、将来の物流問題の解決とお客様への最適な提案を両立させたいと考えます。
私は6年間の部活動のマネージャー業で異なる立場の方々の間に立ち、調整役として柔軟に対応してきました。この経験を生かしてお客様のニーズと業界トップクラスの貴社のスマートロジスティクスのノウハウを組み合わせ、お客様にとって最善のソリューションを提供します。また大学のロジスティクスコースで学んだ知識を活用し、労働力不足や環境問題などの物流業が抱える様々な問題の改善にも貢献したいと考えます。”
→具体的でイメージが湧く内容です。
「倉庫・運輸」業の社員は様々な立場の企業・人の間に立ち、調整役を担うことが多いです。
そのため、自身の強みである柔軟性を活かし、お客様に最適な提案をしていきたいという思いは、物流業界で必要とされるパーソナリティに合致してます。
なぜ「日立物流」か、という理由で「スマートロジスティックス」をあげていますが、理由が伝わりにくいです。
「業界トップクラスだから」という理由ですと、客観的な評価に基づいた印象を受けるからだと思います。
「人工知能など最新のテクノロジーを用いた御社のスマートロジスティックス技術であれば、顧客にとって最善の提案ができると感じた」など、このサービスに自分自身が魅力を感じているのだという思いを表現できたらより良いでしょう。
三菱倉庫(総合職)の志望動機の例文
倉庫業の社会貢献性の高さと貴社の幅広い事業に魅力を感じたからです。
部活動の経験から縁の下の力持ちとして組織を支えるやりがいを学んだため、社会生活を根幹から支える物流業界を志望しており、その中でも付加価値を創造するという特徴を持つ倉庫業に非常に魅力を感じています。貴社では国内外の輸配送やコンサルティングの業務なども行っているためプライチェーン全体を視野に入れたダイナミックな仕事ができると考えました。また、ジョブローテーションを通して様々な職種を経験することができるため、物流に関する幅広い知識を身に付け、社会に貢献できる人材になりたいと考えています。
貴社が物流の要としての役割を果たす倉庫業界の中でリーディングカンパニーとして業界をけん引し社会を支えておられる点とあたたかい社員の方々の雰囲気に魅力を感じました。。”
→「倉庫・運輸」業界で働く人は様々な企業や人の間にたち、業務全般を管理するような立場にあります。
そのため「縁の下の力持ち」として組織を支えたいというアピールだけではなく、部活動をする中で主体的に動いた経験も合せて伝わるような内容にした方が良いでしょう。
また、一つの志望動機の中で魅力に感じている要素を多く入れていますが、それぞれに具体的な理由がないので、説得力がないです。
例えば、「ジョブローテーションを通して〜」という部分に焦点をあて、なぜそう思ったのかという理由を自身の経験と絡めて伝えた方が、相手に伝わりやすい志望動機になります。
レベルの高い例文集を見たい方は下記をご覧ください。
まとめ-倉庫・運輸業界の志望動機の例文・書き方-
「倉庫・運輸」業は世界中を相手に行うため各国の物流における様々な状況を把握することが大切ですし、業界の垣根なくあらゆる分野の貨物の輸送を行うため、その扱いについても幅広く専門的な知識を身に着ける必要があります。
また顧客企業だけではなく、サービスを提供するうえで税関、輸送会社など様々な分野の人と連携を行うため、複数人の人の間に立って業務を行う調整力や、配送時などの急なトラブルに対応するための柔軟性も必要とされます。
決して楽ではない業務内容だとは思いますが、「倉庫・運輸」業界に身を置くことは物流業界全体を見渡しながらビジネスを行うことできるため、非常に成長ができる業界なのではないでしょうか。
ぜひ、海外などグローバルなビジネスに携わりたい学生や、一つの業務の中で多くの学びを得たいと思っている学生に挑戦して頂きたいです。
「就活に出遅れた」「志望動機の書き方が知りたい」「とにかく内定がほしい」という就活生は 就職エージェントneoを利用してみてください。
就職エージェントneoの紹介
- 「倉庫・運輸業界で評価される志望動機とは?」
- 「倉庫・運輸業界の選考を突破するにはどうしたら良い…?」
- 「選考を突破して内定獲得したい!」
このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適性に合った企業の求人情報を紹介しています。
「選考を突破するために、自分の志望動機の何を改善したら良いかわからない…」など、少しでも不安がある人は是非就職エージェントneoをご利用ください。