就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

面接で「苦手な人」を聞く理由とは?|正しい答え方・例文・好印象を残すコツも紹介

✔ 本記事のまとめ
●企業が面接で苦手な人について聞く背景には、『就活生の人柄・人間性を知るため』『苦手な人との関わり方を知るため』という2つの意図がある

●苦手な人について答える際には、自己分析を通して苦手な人を明確にする、自己PRと関連付ける、志望企業にマッチした内容にする、などを意識すると好印象を残せる

●苦手な人について答える際の注意点は、「苦手な人はいません」と答えない、「苦手な人とは関わりません」と答えない、必要以上に非難しない、ことである

内定とれる気しない_CTA

目次

面接では「苦手な人はいますか?」という質問をされることがあります。どんなタイプが苦手なのかというシンプルな質問から、「苦手な人が同僚にいた場合どう関わりますか?」という複雑な質問まで、内容は様々です。

人間は誰しも「この人苦手かも……」「あまり得意なタイプの人じゃない」と感じる人がいるものですが、それらを正直に答えることには抵抗がありますよね。「面接官からマイナス評価を受けそう…」「どんな風に伝えれば良い評価になるのかわからない」「正直に答えて良いの…?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

このような人に向けて、本記事では企業側が苦手な人に関して質問する意図や正しい答え方、『好印象を残すコツ』などを詳しく解説します。

また、苦手なタイプ別の回答例も紹介しているため、面接を控えている人は是非参考にしてください。

企業が面接で「苦手な人」を聞く意図

面接_苦手な人/企業が質問する意図

企業が面接で苦手な人を聞く背景には、2つの意図があると考えられます。

就活生の人柄・人間性を知るため

面接で苦手な人を聞く1つ目の意図は『就活生の人柄・人間性を知るため』です。

面接では、「自己PRをしてください」「あなたは周囲からどんな人だと言われますか」「あなたはどんな人ですか?」といった就活生の人柄や人間性をダイレクトに問うシンプルな質問があります。しかし、自分を良く見せようと肯定的に答えるケースが多く、就活生の真の人柄や価値観を見極めることは簡単ではありません。

人柄や人間性は、ポジティブとネガティブの両方の要素から、その人を多角的に知ることで初めて見えてくるものです。そして、どのような人を苦手と感じるかは、人間の『負の部分』を表すものであり、その人が生まれつき持っている人柄や人間性に深く関連しています。

そのため、企業は苦手な人に関する質問を通して、就活生の負の部分を知り、その人の人柄や人間性をより深く把握しようとしているのです。

苦手な人との関わり方を知るため

企業が苦手な人について質問する2つ目の意図は『苦手な人との関わり方を知るため』です。

学生の頃は、「あの人は苦手だから距離を取ろう」「これからは一緒に行動するのをやめよう」といったことができましたよね。

しかし、社会人になると、よほどの理由がない限り「あの人は苦手なので違う部署(チーム)にしてください」「あの人とは一緒に仕事しません」は通用しません。会社は自分の好きな人や気の合う人とだけ仕事ができる場所ではないからです。

仮に苦手な人がお客様であったとしても、自分の好き嫌いでクライアントを変更することはできません。企業という組織で働いていくには、苦手と感じる同僚・上司・お客様とも上手に付き合い、仕事を円滑に進めていく必要があるのです。

社会には様々な人がいるため、自分の苦手な人と関わり、一緒に仕事をすることは避けては通れません。

だからこそ、企業は苦手な人への関わり方を聞くことで、その人の入社後の働き方を見極めようとしているのです。

面接で「苦手な人」を答える際に好印象を残すコツ

面接_苦手な人/好印象を残すコツ

次に、面接で苦手な人を聞かれた際の回答で、好印象を残すコツを3つ紹介します。

まだ面接を受けたことがない人、面接で苦手な人を聞かれて回答に困ってしまった経験があるという人は、以下のコツを参考にして回答を考えてみてください。

自己分析で苦手な人を明確にする

「なんとなく苦手だな…」と思うことはあっても、どういうタイプの人が苦手なのか、具体的に説明できない人も多いのではないでしょうか。

しかし、面接官は苦手な人についての回答を通して、就活生の人柄や仕事への向き合い方を評価しようとしているため、何となくの状態で回答するべきではありません。面接官があなたの人柄や働き方を十分に把握できなければ、企業に合っている人材かどうかも正しく判断してもらえず、結果的に選考を通過できない恐れがあるからです。

そのため、予め『自己分析を通して苦手な人を明確化しておく』ということが非常に重要となります。

また、面接で「苦手な人」を質問された際の答え方でも紹介しますが、苦手な人を答える際には、『苦手と感じる明確かつ具体的な理由』を過去の経験などから説明しなければなりません。曖昧な理由では、面接官に納得してもらえず、「特別な理由がなくても人のことを嫌う性格なのでは..?」と仕事上の人との関わり方に懸念を持たれてしまう可能性もあります。

面接を控えている人や、苦手な人を具体的に説明できない人は、自己分析を通して自分の苦手な人を深掘りするようにしましょう。自己分析をする際は、まず辛いと感じたことや挫折しそ

うになった経験を洗い出し、その際にどのような人が周りにいたのかを考えると、苦手な人の特徴を整理しやすくなります。

以下の記事では自己分析のやり方を詳しく解説しています。是非参考にしてください。

【図解あり】自己分析のやり方6つをわかりやすく解説!
就活生の中には、「自己分析ってどうやればいいの?」「絶対にやらないとだめ?」「いつ頃始めればいいの?」と考えている人も多いのではないでしょうか。様々な業界・企業の中から、自分の行きたい業界・企業を選ばなければならない就活において、自分の価値観を深掘りする「自己分析」という作業は必要不可欠です。

自己PRの内容と関連付ける

苦手な人を答える際には、『自己PRの内容と関連付ける』ということをオススメします。

当たり前ですが、面接官は苦手な人に関する質問だけで、就活生の人柄を見極めようとしている訳ではありません。自己PRや志望動機など様々な質問の回答を通して、人柄や自社との相性を総合的に判断しようとします。

つまり、苦手な人に関する質問に対して、『自己PRや志望動機と一貫性を持たせ、繋がりを意識した回答をすることができれば、面接官は就活生の人柄や価値観をよりイメージしやすくなる』ということです。

例えば、自己PRで「私の強みはどんなことでも前向きに捉えられるところです」とアピールした場合、苦手な人は「ネガティブな人」と答えると一貫性が出るでしょう。

上記のように自己PRと関連付けた苦手な人を答える場合は、自己PRでアピールする強みと真逆のものを選ぶことで、簡単に苦手な人を洗い出すことができます。

志望企業にマッチした内容を伝える

企業は採用活動を通して自社にマッチする就活生を探しています。

そのため、面接で聞かれる質問には全て、志望企業の業務や人間関係で活かせるものを選ぶというのが基本です。

つまり、苦手な人も志望企業の社風や価値観に合うものを選んだ方が高評価に繋がりやすいということになります。

例えば「自ら新しいことに挑戦しようとしない人が苦手です」と答えた場合、志望企業が若手社員にも裁量権を与える社風の企業であれば「この就活生はうちの社風に合いそうだな」と良い印象を持ってもらえるはずです。

そのため、本当に苦手な人を伝えるのでなく、企業研究を十分におこなった上で志望企業にマッチするような内容を答えるようにしましょう。OB・OG訪問やインターンシップへの参加は、よりリアルな社風を知ることができるためオススメです。

面接で「苦手な人」を聞かれた際の答え方

面接で苦手な人を聞かれた際は、以下のフレームワークに沿って答えていきます。

「苦手な人」を質問された時の答え方

結論

苦手な人についての質問に関わらず、面接では基本的に結論ファーストで答えます。

  私が苦手と感じる人は「ネガティブな発言が多い人」です。

苦手な人を最初に伝えておくことで、面接官が就活生がこれから話す内容を理解しやすくなります。反対に、結論を述べずに、「○○な時に、□□された経験があり~」と話し始めてしまうと、「どんな人が苦手なの?」という疑問を持ちながら話を聞くことになり、理解してもらえない恐れがあるため注意しましょう。

理由

苦手な人を簡潔に述べた後は、なぜ苦手だと感じるているのかという理由の部分を述べましょう。

  なぜなら、ネガティブな人は、自分だけではなく周囲の志気も下げてしまうと考えているからです。

企業が面接で「苦手な人」を質問する意図でも紹介した通り、この質問には「就活生の人柄や人間性を知りたい」という意図があります。この理由の部分はあなたの人間性を表す重要な部分であるため、面接で答える際には忘れずに含めるようにしましょう。

実際の経験(具体例)

次に、どのような経験から苦手だと考えるのかについて、エピソードを用いて具体的に説明します。

   学生時代にカフェでアルバイトをしていたのですが、そのときに一緒に働いていた仲間がネガティブな発言をする人でした。嫌なことや面倒なことがあるとすぐに「〇〇するの面倒だな」「〇〇ってやる意味あるのかな」といった発言を繰り返していました。

エピソードはなるべく具体的かつわかりやすく説明するようにしましょう。そうすることで面接官が状況をイメージしやすくなり、共感もしてもらいやすくなるでしょう。

苦手な人への関わり方

エピソードを具体的に述べた後は、苦手な人に対して、どのような関わり方をしてきたのかについて、説明しましょう。

   そんなときは「その気持ちはわかるよ。でも〇〇をすることでお客様が気持ちよくお店を利用できるよね」というように、ポジティブな気持ちになれるような声掛けをしました。

繰り返しになりますが、企業が面接で苦手な人について質問する背景には、人柄や価値観を知りたいという他に、「苦手な人との関わり方を知りたい」という意図があります。面接官はこの部分を通して、入社後の人との関わり方をイメージするため、できるだけ具体的に伝えることが非常に重要です。

入社後

最後に、入社後に苦手な人と関わる機会があった場合、どのように行動するかについて述べましょう。

  入社後もネガティブな発言をする人がいるかもしれません。しかし、アルバイト時代でも実践してきた接し方をもとに、良い人間関係を構築していきたいと思います。

過去だけではなく未来の関わり方も説明することで、面接官は就活生の『入社後に苦手な人との関わり方』をよりイメージしやすくなります。また、入社後を見据えた前向きな回答をすることで、回答がただの悪口にならず、明るい印象で閉めることもできます。

「面接の質問」への答え方の詳細、注意点、面接官のタイプ別対策方法を知りたい人は下記の記事をご覧ください。

【頻出質問例付き】面接で評価される質問への答え方とは?
面接初心者の人は「面接って何聞かれるんだろう…」「どんな感じで答えれば良いの?」という悩みを持っているのも当然です。そこで、今回は面接での正しい答え方や、面接官のタイプ別の特徴・対策方法を紹介します。本記事を読んで面接前にわからないことをなくし、余裕を持って面接に臨めるようにしましょう。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「苦手な人」を聞かれた際の回答例

面接_苦手な人/回答例

ここからは「苦手な人」を聞かれた際の回答例を苦手なタイプ別に10個紹介していきます。また、回答から想定できる追加質問も紹介しているため、どちらも事前にしっかりとチェックして、本番でスムーズに返答できるように準備しておきましょう。

ネガティブな人

私が苦手と感じる人は「ネガティブな発言が多い人」です。なぜなら、ネガティブな人は、自分だけではなく周囲の志気も下げてしまうと考えているからです。
学生時代にカフェでアルバイトをしていたのですが、そのときに一緒に働いていた仲間がネガティブな発言をする人でした。嫌なことや面倒なことがあるとすぐに「〇〇するの面倒だな」「〇〇ってやる意味あるのかな」といった発言を繰り返していました。
そんなときは「その気持ちはわかるよ。でも〇〇をすることでお客様が気持ちよくお店を利用できるよね」というように、ポジティブな気持ちになれるような声掛けをしました。入社後もネガティブな発言をする人がいるかもしれません。しかし、アルバイト時代でも実践してきた接し方をもとに、良い人間関係を構築していきたいと思います。

【想定追加質問】
⇨相手が上司の場合でも声掛けはできそうですか?

嘘をつく人

私は「嘘をつく人が苦手」です。なぜなら、嘘をつかれてしまうと、その人への信頼が失われ、チームで活動する上で必要不可欠な信頼関係を築くことが困難になってしまうからです。
学生時代に3人で協力して、提出する課題がありました。役割を分担し、提出期日の中間地点でそれぞれの進捗を確認したときに、メンバーの1人が順調に進んでいると言っていたのですが、実は何も進んでいませんでした。しかも、その事実が発覚したのは、期日まであとわずかのタイミングだったのです。
私ともう1人のメンバーが手伝うことで提出には間に合ったのですが、本来であればもっとクオリティを高めることもできたと思います。1人が嘘をつくことでみんなに迷惑がかかることを、身を持って知りました。
社会に出ても似たようなシチュエーションがあると思います。同じことを繰り返さないためにも、進捗の確認頻度を高めお互いのスケジュールを把握することで、フォローしあいながら仕事を進めていきたいと思っています。

【想定追加質問】
⇨進捗を確認する具体的な案はありますか?

時間にルーズな人

私は「時間にルーズな人が苦手」です。時間を守れない人がいることで、予定通りに物事を進められず、多くの人に迷惑をかけることで組織全体の雰囲気が悪くなってしまうからです。

学生時代に委員会の委員長を務めていたときに、メンバーに資料作成を頼んだときのことです。最終期日の3日前に提出してもらうように頼んでいたのですが、結局提出してきたのは最終期日の前日でした。大掛かりな資料ではなかったので、なんとか最終期日には間に合いましたが、時間にルーズな人がいるとプロジェクトが失敗する可能性があると思いました。
振り返ってみると、自分の管理が甘かった部分もあると反省しています。また、生活事情や仕事のペースは人それぞれなので、進捗の聞き方やフォローの確認などができれば良かったと感じました。入社後も反省を活かし、プロジェクトを成功に導きたいと思います。

【想定追加質問】
⇨時間にルーズな人に進捗を聞く具体例を教えて下さい。

話を聞かない人

私は「人の話を聞かない人が苦手」です。なぜなら、話してくれている相手への敬意に欠けていると感じるからです。

人が話している途中でも遮って、自分の話ばかりしている人がクラスにいました。普段の会話ではそこまで気に留めていませんでしたが、ディスカッションの授業でも同じ様子だったので、せっかくの異なる意見を交わせる機会がもったいなく感じてしまったのです。
入社後も意見の交換やディスカッションの場があると思います。自然と意見交換ができる雰囲気作りももちろんですが、1人ずつ発言できる進行を心がけるなど、人の話を聞かない人でも周囲の話を聞ける環境を作る工夫をしたいと思います。

【想定追加質問】
⇨1対1の場合はどうしますか?

悪口を言う人

私は「悪口を言う人」が苦手です。そのような人は、他の人の良い部分ではなく、悪い部分にしか目を向けようとしないからです。

学生時代にしていたアルバイトの職場に、悪口を言う人がいました。「店長は〇〇だ」「〇〇さんは△△だ」といったふうに、誰に対しても言っていました。しかし、悪口を聞かされてしまうと、純粋にこちらもイヤな思いや気が滅入ってしまうのです。
こうした場合には「確かに、悪口のひとつやふたつ言いたくなるときもあるかもしれません。でも、〇〇さんも△△な良いところもありますよ」というように、言い換えた声掛けをしていました。社会に出ても悪口を言う人はいると思いますが、人のポジティブな面を見てもらえるような声掛けをして、良いチームワークを生み出せるようにしたいです。

【想定追加質問】
⇨良いチームワークを生み出すのにほかにはどんな案がありますか?

協調性がない人

私は「協調性がない人が苦手」です。自分のことを中心に考えてしまっていると、チームとしての円滑な活動が難しくなり、ベストなパフォーマンスを発揮しきれないと感じるからです。

学生時代サッカー部に所属していましたが、チームメイトの中に協調性がない人がいました。そのメンバーはチーム全体で行う練習のときでも1人だけ参加せずに、個人練習をしていました。私は副部長だったので注意をするときもあったのですが、あるとき注意するだけではなく、一度肯定してあげるのも選択肢のひとつだと気付いたのです。
しかし、ほかのチームメイトもいるので、そのメンバーの意見だけを肯定すると不満に繋がる可能性もあります。そこで、メンバー全員の要望を取り込んだ練習を行いました。こうしたチームワークの構築方法もあるのだと学べた良い機会です。入社後もこの経験を生かし、それぞれが補い合うチームを構築したいと考えています。

【想定追加質問】
⇨メンバー全員が納得できないケースが出た場合、どのような基準で決断しますか?

挨拶をしない人

私は「挨拶をしない人が苦手」です。良い環境作りのためには、良いコミュニケーションが大切だと考えており、コミュニケーションを構築する第一歩が、挨拶だと思うからです。また、社会人として当たり前のこととも感じます。

クラスやアルバイト先に挨拶をしない人がいました。はじめは「なぜ挨拶をしないのだろう」と思っていました。しかし「挨拶ができなかった状況だったのかも」「挨拶を恥ずかしがる人もいるかも」と視点を変え、自分から積極的に挨拶をするようにこころがけました。どんな人にも自ら積極的に挨拶をすることで、良いコミュニケーションをとりたいと思います。

【想定追加質問】
⇨良いコミュニケーションとはどんなものですか?

優柔不断な人

私は「優柔不断な人が苦手」です。意思決定までに時間がかかることで、できたこともできなくなってしまう場合があると思うからです。

人生や仕事は決断の連続で、ときには素早いレスポンスが求められることもあると思います。しかし、答えに迷ったせいで、仕事の進捗が滞ることもあると考えているからです。
答えに迷う場合には、いろいろな選択肢を見据えているとも考えられます。その分広い視野を持っているともいえるので、どんな可能性があるのか意見を募り、さまざま考え方を取り入れた判断を心がけたいと思います。

【想定追加質問】
⇨さまざまな意見を取り入れることにどんなメリットがありますか?

最低限の連絡をしない人

私は「最低限の連絡をしない人が苦手」です。連絡は組織の一員として行動する上で必要不可欠なものであり、1人の連絡不足が多くの人に影響を及ぼしてしまう恐れがあるからです。

こまめに連絡してほしいとは思いませんが、必要に応じて最低限の連絡をしてほしいと思っているからです。私には遅刻をしそうなときに連絡をしない友人がいます。遅刻しそうとわかったタイミングで連絡をしてくれれば、こちらも待っている時間を有効に使えますし、待っているときの気持ちも変わってくると思うのです。
社会人になったら連絡が必要なタイミングが、たくさんあると思います。そのときに適切なタイミングで連絡を入れられないと、相手を不安にさせるだけでなく責任感がないのかと失望させてしまいます。そうならないように、必要に応じて連絡する意識を忘れずに仕事をしていきたいと考えています。

【想定追加質問】
⇨なぜ必要に応じて連絡できないと思いますか?
⇨連絡をしない人に対してどのような対応をしましたか?

マナーに欠ける人

私は「公共の場でのマナーに欠ける人が苦手」です。最低限のマナーもできていない、又は守ろうとしない人は、相手への配慮に変えていると考えるからです。

私自身すべてのマナーに精通しているわけではありませんが、公共の場での最低限のマナーは守るべきと思っています。バスや電車などの公共の場では静かにすべきですし、混雑しているときはスペースを譲り合うべきだと考えています。
ですが、そのときマナーを守れなかった背景に配慮する必要もあると思います。また、マナーの物差しは人それぞれなので、押し付けることなくフォローできることは助け合いたいです。会社は自分ひとりだけではありません。通路や仕事をするスペースは、みんなが利用する公共の場です。みんなが快適に仕事ができる環境作りを意識したいと思います。

【想定追加質問】
⇨快適に仕事ができる環境作りはどんなものですか?
⇨マナーを守れていない人に対してどういう声かけをしていくか、どのようにフォローしますか?

面接でよく聞かれる質問集と回答例は下記の記事を参考にしてください。

面接でよく聞かれる49の質問集!回答例と答える際のポイントを紹介
「面接って何を聞かれるの?」「評価される答え方ってある?」

このような面接に関する不安は誰しもあると思います。

そこで今回は面接でよく聞かれる質問とその回答方法をフレームワークを用いてわかりやすく解説していきます。

面接について相談する_オレンジ

面接で「苦手な人」を答える際の注意点

面接_苦手な人/答える際の注意点

ここからは、面接で苦手な人について答える際の注意点を3つ紹介していきます。

「苦手な人はいません」と答えない

自分をよく見せようと「『苦手な人はいません』と答えれば良い」と考える人もいるでしょう。しかし、それはマイナス評価に繋がる可能性が高いのでおすすめできません。

苦手な人が1人もいないというのは、現実的ではないからです。

苦手な人はいませんと答えたら「良い人に見られたくてウソをついているのでは?」「考えていなくてごまかしているな」といったマイナス評価に繋がるリスクがあります。

また、もし本当に苦手な人がいなくても「何も考えていないのかな」と評価が下がってしまう可能性もあります。そのため、本当に苦手な人がいなくても、何らかの回答を用意しておくべきでしょう。

面接官はあなたの苦手な人を知りたいのではなく、苦手な人にどう対処するのかを知りたい、ということを理解しておくことが大切です。

「その人とは関わりません」といった答え方はしない

「苦手な人とは関わりません」「苦手な人とは距離を置くようにしています」といった答え方は避けるようにしましょう。

学生時代はそのような対処が通用したかもしれませんが、社会では通用しません。

上記のように答えてしまうと「嫌なことから逃げ出すタイプなのかな」「やりたくないことはやらないのか」「入社後に苦手な人と関わらなければならないことになり、早期退職してしまうのでは..?」と判断される可能性が高くなります。

企業は、『苦手な人と関わることを前提として、どのような働き方ができるのか』ということを知りたいため、「苦手な人とは一定の距離を保ちます」などといったネガティブな対応は避けるようにしましょう。

苦手な人を非難しすぎない

苦手な人を聞かれた際、その人を必要以上に非難してはいけませんまた、苦手な理由を述べる際には、言葉選びに気を付けるようにしましょう。

例えば、時間にルーズな人を苦手だと答える場合、「苦手な人は時間にルーズな人です。言われた時間を守ることは子どもでもできることだし、何で守れないか全く理解できないからです。」というように突き放した理由では、面接官に納得してもらえません。

理由を述べる際には、「時間を守れない人がいることで、予定通りに物事を進められず、多くの人に迷惑をかけることで組織全体の雰囲気が悪くなってしまうからです」というように納得のいく理由と柔らかな言葉選びを意識してください。

その人が悪いから、とするのではなく、『自分はどのように感じるから苦手なのか』という視点で考えるようにしましょう。

ネガティブな発言のまま終わらせるのではなく「どう対処したのか」「どうやって問題を解決したのか」などポジティブな結論に変換して終わらせましょう。

まとめ

本記事では、企業が面接で「苦手な人」を質問する意図や答え方、好印象を与えるコツを紹介してきました。

面接では「苦手な人」について聞かれることも少なくありません。マイナス評価にならないように「苦手な人はいません」と答えてしまいがちですが、かえって逆効果です。また、苦手な人がいることだけ伝えるのも、評価を下げる原因になります。

面接官が知りたいことは、苦手な人ではなく、「なぜ苦手なのか(就活生の人柄や人間性)」「苦手な人とどのように関わるのか」という部分です。

このことをしっかりと理解した上で、スムーズに答えられるように対策をしておきましょう。

面接を通過するためには想定質問への対策として、答え方を知るだけではなく、マナーの習得や事前の練習も必要です。以下では面接対策に関する記事を掲載しています。是非参考にしてください。

面接対策に関連する記事一覧はこちら
「面接は初めてだし不安。何を準備しておいたら良いかわからない…」という人は、まずは面接の全体像を理解し、事前に対策すべきことが何かを理解しましょう。
以下の記事にて、面接でよく聞かれる質問と計500本以上の回答例や社会人マナーや逆質問例など面接時のノウハウなども紹介していますので、合わせて参考にしてください。

面接について相談する_赤

就職エージェントneoを活用して就活をしよう!

「苦手な人を聞かれた時の答え方かわからない…」
「自己PRや志望動機に自信がない…」
「自分に合う企業が見つけられない!」

このように悩んでいる人は是非就職エージェントneo」をご活用ください!

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーによる個別面談を通して、あなたの就活状況や適性を把握することから始まります。そのため、あなたに合ったアドバイスや希望・適性に合った企業の求人情報のご紹介が可能です。

また、就職エージェントneoではオンデマンドセミナーも多数実施しています。隙間時間で就活基礎から実践までのノウハウを学ぶことが可能ですので是非チェックしてみてください。

サービスは完全無料でご利用いただけるため、使っておいて損はありません。就職エージェントneoを有効活用し、納得のいく内定を目指しましょう。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ