就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

体育会系学生はなぜ就活で有利なの?出遅れ就活生でも内定を獲得する方法

✔ 本記事のまとめ
●体育会系学生とは大学時代にサッカーや野球、バスケなど『大学が公認しているスポーツ系の部活動に所属している学生』のことを指す。

●体育会系学生が就活で有利と言われる理由は『自己PRが理解しやすい』『OB・OGとの繋がりが強い』『体育会枠が存在する企業がある』

●体育会系学生がアピールできる強みは『継続力』『調整力』『責任感』

●出遅れ体育会系学生がすべき選考対策は『自己分析』『業界・企業研究』『志望動機を作成する』『ガクチカ・自己を文字数別に作成する』『面接対策』

内定とれる気しない_CTA

目次

「体育会系学生は就活で有利って本当…?」「就活で体育会のエピソードをどうアピールすればよいかわからない…」

体育会系学生の中でもこのような不安を感じている人もいるのではないでしょうか?

本記事では、体育会系学生が就活で有利と言われる理由やアピールすべき強み、就活に出遅れている体育会系学生がすべき選考対策などについて紹介しています。

これから選考を受ける体育会系学生は本記事を読んで、効率的に就活を進めていきましょう。

体育会系学生とは?

体育会系学生とは?

体育会系学生とは、大学時代にサッカーや野球、バスケなど大学が公認しているスポーツ系の部活動に所属している学生のことを指します。

高校時代にスポーツ系の部活動に所属していた学生やスポーツ系のサークルに所属している学生は就活における体育会系学生には含まれないため注意してください。 

無料で相談する_四角

体育会系学生が就活で有利と言われる理由

体育会系学生が就活で有利と言われる理由

ここでは体育会系学生が就活で有利と言われる理由を3つ紹介します。

自己PRが理解しやすい

体育会学生の活動内容はシンプルで面接官の方に理解してもらいやすい傾向にあります。というのも取り組み内容や実績を定量的に示しやすいためです。

一方で、[長期インターンでの仕組みづくり][学生団体での活動]を説明する際には複雑な背景や条件を説明するのが難しい場合があります。

そのような意味で体育会は面接官にPR内容を分かってもらいやすいと言えるでしょう。

OB・OGとの繋がりが強い

OB・OGの存在は体育会系学生が最も大事にすべきリソースです。

なぜなら体育会のOB・OGは様々な業界で活躍していることも多く、OB・OG訪問の相手探しに困ることもなく、また選考で優遇されることも少なくないためです。

業界によっては選考の評価にOB・OG訪問をした回数が含まれるところも存在します。

よって体育会学生はOB・OG訪問をフル活用しましょう。

体育会枠が存在する企業がある

企業によっては「〇〇大学の〇〇部からは〜名」といった枠を設けているところもあります。また、OB・OGの力を最大限に活用して志望企業から内定を獲得する学生も多く存在します。

ただ企業は体育会枠の存在を明確にしているわけではないため、あくまでもそのような枠がもしかしたらあるという程度に思っておきましょう。

就活相談の申し込みはこちら_CTA

体育会系学生の就活の課題

体育会系学生の就活の課題

ここでは体育会系学生の就活における課題について紹介します。課題を把握することで、解決策が見えてくるため。まずは自分の状況を見直してみましょう。

就活開始時期が遅い

部活動があるため普通の大学生と比べてどうしても就活開始時期が遅くなってしまいます。

就活ではやるべきことがたくさんあり、就活開始時が遅くなってしまうと十分な選考対策をおこなう時間が取れず、準備不足の状態で選考に臨まなけれなならなくなってしまうでしょう。

そのため限られた時間の中でもタイムマネジメントを徹底し、時間を有効活用するようにしてください。

例えば、寝る前の30分や電車での移動時間など、少しの時間でも良いため情報収集にあてるようにしましょう。

時間がない

体育会で活動する以上、時間が足りないというデメリットはどうしても避けられません。

準備の量が結果に直結する就活において、準備に割く時間が少ないことは致命的な欠点だと言えます。

そのため、早め早めの行動が就活で成功するうえでカギになると言えるでしょう。

所属するコミュニティが狭い

コミュニティの狭さも体育会系学生の課題の1つとして挙げられます。どうしても部活のメンバーと過ごす時間が長いため、就活に関する情報をキャッチアップしづらいのも事実です。

ただ情報収集という課題については、自分の意識次第で改善することができます。

例えば、SNSを活用したり、同じ大学の友達に聞いたりなど、情報の集め方はいくらでも存在します。

体育会であることを言い訳にせず、積極的に自分で情報をもぎ取るマインドを大切にしましょう。

今すぐ相談する_CV

体育会系学生がアピールできる強み

体育会系学生がアピールできる強み

体育会系学生の中で「どんな強みをアピールすれば良いかわからない…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

ここでは、実際に内定を獲得した体育会系がアピールしていた強みを4つ紹介します。

継続力

本記事における[継続力]の定義は『どんな仕事でも最後までやり遂げることができる』もしくは『困難なことでも創意工夫や努力を続けることができる』です。

そのためアピールする際には、どのような想いや理由があって継続することができたのかを明記すると良いでしょう。

自己PRで継続力をアピールする場合の伝え方は下記の記事を参考にしてください。

自己PRで「継続力」をアピールする方法・注意点|例文8選を掲載
自己PRで「継続力」をアピールする際、数字を用いたり別の言葉に言い換えたりすることができると、他の就活生に埋もれない面接官の印象に残るエピソードにすることが可能になります。具体的にどのような伝え方をすべきなのか、アピールする際の注意点やアルバイトやサークルの経験を活用した例文を8つ紹介しています。

調整力

この記事における[調整力]の定義は『価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる力』を指します。

つまり、自分の意見を主張する発言力と相手の意見を受け入れる柔軟性を兼ね備えた人物であることをアピールできます。

他者の意見を取り入れる上でどのような工夫をしていたのか、またはどのように利害関係の調整をしていたのかなどをアピールするとさらに良くなるでしょう。

自己PRで調整力をアピールする場合の伝え方は下記の記事を参考にしてください。

調整力は自己PRで評価される?就活で役に立つ言い換え例も紹介!例文10選付き
調整力を新卒の自己PRとしてアピールする際は「受動的な印象を与えないためにも主体的に動いたエピソードを伝える」「より具体的に伝えるために調整力を他の言葉に言い換えて伝える」の2点を意識しましょう。本記事では調整力を自己PRで伝える際のポイントや例文を紹介しています。

責任感

最後に、[責任感]の定義は『自身の役割・立場を把握した上で自分のやるべきことをしっかりやり遂げることができる力』とします。

この強みをアピールする際の注意点として、[責任感の強さ]が具体的にどのような行動・実績に繋がるのかについて説明しなければなりません。

よって、具体的な行動や成果に繋がる強みと合わせたアピールをする必要があります。

自己PRで責任感についてアピールする場合の伝え方は下記の記事を参考にしてください。

自己PRで”責任感”をアピールする方法・注意点|例文6選を掲載
「自己PRで責任感をアピールするには?」という疑問を感じている就活生に向けて、本記事では自己PRで責任感をアピールする方法や企業が求めている責任感について紹介していきます。例文も紹介しているので自己PRを考える際の参考にしてみてください。

出遅れ体育会系学生がすべき選考対策

出遅れ体育会系学生がすべき選考対策

ここでは、就活に出遅れてしまった体育会系学生がすべき選考対策を紹介します。

効率的に選考対策を進めるコツも紹介していますので、これから選考対策をおこなう体育会系学生は参考にしてみてください。

自己分析

就活において自己分析は必須です。

自己分析をおこなわなければ、適性がある仕事を見つけることも、あなたの本当の強みを見つけることもできません。

また、志望動機や自己PRに関しても自分の過去をしっかりと振り返った状態で作成しないと、内容に説得力や信憑性がなく、あなたの魅力が伝わらなくなってしまう可能性があります。

そのため、就活を始める際はまず自己分析をおこなうようにしてください。

しかし自己分析を1からおこなっている時間がないという体育会系学生は、自己分析を他己分析にすることで、効率良く自分について知ることができます。

他己分析とは、自分の性格や長所・短所を他の人に聞くことで、客観的な自分を知ることができる自己分析方法です。

聞く相手は誰でも構いませんが、家族や中学・高校の同級生、同じ部活、サークル、ゼミの先輩・同級生など、あなたのことをよく知っている人に頼む方が良いでしょう。

また、長所を聞く際は、人によって感じる強み弱みが異なるため複数人に聞いてみることをオススメします。

【図解あり】自己分析のやり方6つをわかりやすく解説!
「自己分析ってどうやればいいの?私でもできる方法が知りたい!」という人に向け自己分析のやり方を5つ紹介します。今回紹介しているのはこちらの5つです。「マインドマップ・ジョハリの窓・モチベーショングラフ・SWOT分析・自分史」それぞれの特徴を理解して自分に最適なものを選びましょう。

業界・企業研究

業界研究は以下の流れに沿っておこないましょう。

・どのような業界があるのかを知り、気になる業界を選ぶ
・業界のビジネスモデルを知る
・志望業界の将来性、安定性を知る
・興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ

■どのような業界があるのかを知り、気になる業界を選ぶ

まずは世の中にどのような業界が存在しているのかを把握します。

業界はおおよそ以下の5つに分類できるため、この中で自分はどのような仕事に興味があるのか考えてみてください。

どの仕事に興味があるか決まったら、その仕事の中でもどの業界に関心を持っているのか考えてみましょう。

[例:「ものをつくる」→「食品・飲料、化粧品」]

業界研究_就活_何もしてない_23卒大学4年生

■業界のビジネスモデルを知る

なんとなく気になる業界が決まったら、次はその業界のビジネスモデルを理解しましょう。

ビジネスモデルとは[会社が利益を生み出すための仕組み]のことを指します。

具体的には以下の項目について調べてみてください。

・どんな商品、サービスか
・顧客は誰か
・どのように営業しているのか

■志望業界の将来性、安定性を知る

業界研究において業界の動向を知ることは必須です。動向について調べることで、その業界の将来性や安定性を知ることができます。

志望企業を決める上で、業界の将来性は誰しも気になるところだと思います。将来性がない業界にいきたいという方は少ないですよね。

入社してから「思ってたのと違った…」とならないためにも、動向はしっかりと把握しておく必要があります。

業界の将来性を調べたい時は業界の動向、売上、市場規模などについて調べましょう。

■興味のある業界を絞り、気になる企業を選ぶ

ここまでで気になる業界を絞ったら、今度はその業界の中で気になる企業を探します。

最初はなんとなく気になるなどの理由で大丈夫です。気になると思った企業について調べる際は、以下の項目をチェックしてください。

・企業名
・企業を選んだ理由
・間近3年の売上、利益の推移
・主力商品、サービス(3つ)
・メインの顧客(個人or企業/国内or海外/年齢層など)
・業界内における企業の強み
・代表的な企業の広告、CMのコピーなど
・企業に関する最新のニュース、動向

気になる企業の情報を書き出したら、それぞれの企業を並べて比較しましょう。

より詳しい業界・企業研究のやり方が知りたいという人は、以下記事を参考にしてみてください。

業界研究のやり方ガイド|業界研究の目的・ポイント・注意点も徹底解説!
業界研究は就活において重要な役割を担っています。しかしただなんとなくでやってもあまり意味がないため、本記事を読んで業界研究の目的を知った上で手をつけましょう。本記事では業界研究のやり方やオススメの本も紹介しています。業界研究初心者は必見です。

志望動機を作成する

志望動機は以下の流れに沿って書くことで、読みやすい且つ説得力のある志望動機になります。

(1)志望理由

まず最初に一言で志望動機を書きます。

「〇〇を成し遂げたいと思い貴社を志望しています」このような感じでできるだけ簡潔に書くようにしてください。

この時、成し遂げたいことが思い浮かばない場合は、自己分析・企業研究が足りていない可能性があります。

もし、どうしても思い浮かばないという方は再度業界・企業研究をおこなったり、OB・OG訪問をして、実際に働いている人がどんな仕事をしているのかを知ることから始めましょう。

(2)背景・動機

次は、先程書いた成し遂げたいことに対して、なぜそう思ったのかという背景や動機を書きます。

ここでのポイントとしては『自分自身の経験に基づくエピソードを書く』ということです。誰にでも当てはまることや、どこかから引っ張ってきた内容では、全く熱意が伝わりません。

いくら素敵な成し遂げたい夢があったとしても、この背景・動機の部分がいまいちだと説得力に欠け、あまり心に響かない志望動機になってしまう可能性があります。

そうならないためにも必ず自分の経験を交えて伝えるようにしましょう。

(3)その企業を選んだ理由

将来成し遂げたいこと、背景・動機を伝えられたら、次は数ある企業の中からなぜその企業を選んだのかを伝えます。

成し遂げたいことがあっても志望企業ではできないことや、企業の目指す姿と異なっている場合、採用されるとは考えにくいです。

そのため、その会社を選んだ理由を伝える際は、以下の観点から1つ、もしくはかけ合わせて書くと良いでしょう。

●企業の社風から
●企業で働く社員から
●企業の強みから  
∟業務内容  
∟サービス/商品(コンセプト)  
∟社会貢献活動

(4)入社後どのように活躍できるか

最後に、入社後どの様に活躍したいか、企業にどんな形で貢献できるかを伝えます。

企業は自社に貢献してくれる人材を求めて採用活動をおこなっています。

そのため、自分を採用するメリットをはっきりと伝え、採用担当者に「自社に必要な人材だ!」と思ってもらえるようにアピールしましょう。

ここまでの流れを書くことができたら、最後にもう一度志望している旨を伝え、締めくくれば志望動機の完成です。

ガクチカ・自己を文字数別に作成する

ガクチカと自己PRは同じエピソードでも3パターン準備しておきましょう。理由としては、ESのガクチカや自己PRは200~400字で求められることが多いためです。

最初に各文字数で作成しておくことで、効率的にESを提出することができるでしょう。

今回は自己PRの文字数別の書き方を紹介します。

基本的に自己PRを書く際は以下のフレームワークに沿って書きます。

(1)結論(強み)
(2)エピソード
(3)結果・学んだこと
(4)入社後に貢献すること

しかし企業によっては200字と少ない文字数で求められる場合があります。その場合、上記のフレームワークの内容を全て記載するのは難しいため、『結論⇒エピソード(自分がとった行動)』について書きます。

自己PRの文字数別書き方については以下の記事で紹介していますので、これから自己PRを作成する人は参考にしてみてください。

自己PRは何文字がベスト?指定がない場合は?文字数別の書き方・例文を紹介!
「自己PRは何文字で書けば良い?」自己PRは文字数の指定がない場合、300字程度で書きましょう。長すぎるとまとめる能力がないと判断されてしまう可能性があるため、読み手に寄り添った書き方を心がけましょう。本記事では文字数別の書き方や例文を紹介しますので参考にしてみてください。

面接対策する

面接対策では『面接マナーを学ぶ』『面接の頻出質問を抑える』の2点をおこないます。

■面接マナーを学ぶ

面接でボソボソと俯いて話している人や身だしなみに全く気を使えていない人を採用したいと思う企業はいないでしょう。

話の内容も重要ですが、実は態度やマナーについても面接官はしっかり見ています。

具体的には以下のポイントをチェックしているため、特に注意して面接に臨みましょう

(1)表情:口角を挙げ、目を開き、明るい表情で話す
(2)言葉遣い:語尾は伸ばさず、丁寧に話す
(3)目線:面接官の目をしっかりと見て話す
(4)声のトーン・大きさ:ハキハキと明瞭に話す
(5)棒読み:暗記するのではなく、自分の言葉で話す
(6)身だしなみ:スーツの着こなし、清潔感を大事にする

自分では笑顔のつもりが実は全く笑えていなかったり、普通に話しているつもりが棒読みになってしまっていることは多々あります。

このようなことを避けるためにも、面接前に練習をしておきましょう。

その際は自分が話している姿の動画を撮影し見返してみてください。そうすることで客観的な自分の姿を見ることができるため、オススメです。

【就活】今からでも間に合う!面接マナーを身に付けよう!
面接では第一印象や基本的なマナーが備わっているかどうかも評価されています。そのため面接に合格するには、面接マナーを身に着けておかなければなりません。本記事では面接の評価基準やマナー(入退室・答え方・服装)、持ち物について紹介しています。面接前にチェックしてみてください。

■面接の頻出質問を抑える

面接ではどの企業でもよく聞かれる頻出質問というものが存在します。

頻出質問にどう回答するか事前にある程度考えておくと、本番でも焦らずに質問に答えることができるでしょう。

以下を参考にし、頻出質問を抑えた上で面接練習をおこなってみてください。

・自己PRをしてください
・長所を教えてください
・短所を教えてください
・周りからどんな人と言われますか?
・苦手な人はいますか?
・尊敬する人を教えてください
・趣味、特技は何ですか?
・ストレス発散方法は何ですか?
・リーダーシップを発揮した経験を教えてください
・休日の過ごし方を教えてください
・企業選びの軸は何ですか?
・今までで一番嬉しかったことは何ですか?
・今までで一番辛かったことは何ですか?
・どのようなアルバイトをしていましたか?
・失敗談を教えてください
・学部を選んだ理由を教えてください
・当社の弱みを教えてください
・最後に一言ありますか?

各質問の効果的な回答方法や回答例は以下の記事を参考にしてみてください。

面接でよく聞かれる49の質問集!回答例と答える際のポイントを紹介
面接でよく聞かれる頻出質問とその質問に対する回答方法をフレームワーク付きでわかりやすく解説しています。また、面接当日の流れや面接前日に行うべきことも紹介しているので、面接前には必ず読んでおいてください。

志望動機と自己PRの作り方とは?_CTA

体育会学生が意識すべきこと

体育会学生が意識すべきこと

体育会ということを押し出すのなら、意識しておきたいこと、注意すべきことがあります。自己PRする際は以下で紹介することを意識し、アピールするようにしましょう。

ライバルは他の体育会系学生

ライバルは学業・サークルを頑張ってきた学生ではなく、他の体育会系生と考えると良いでしょう。実際、グループ面接の際に体育会の学生だけが集まっている場合もあるそうです。

体育会系学生が就活で成功するポイントは『いかに他の学生と差別化を図るか』ということです。

アピール内容がシンプルなだけに、どの体育会学生も似たような自己PRをしていることが多く、差別化を図るのは簡単なことではありません。こう聞くと不安になってしまう人もいると思います。しかし心配はいりません。

このあと『体育会学生のなかでどう差別化していくのか』のノウハウについて詳しく説明していきます。

実績自慢はNG

体育会系学生は[実績自慢型]の自己PRになっていないか、今一度確認してみてください。これは多くの体育会系学生が陥りがちな自己PRです。

例えば「100メートルでインターハイ優勝しました」といったアピールをしても、面接官は[ただの足が速い人]という印象しか持ちません。

実績を伝えるだけでなく、その実績を獲得するまでにどういうことを考え、どういう行動を起こしたのかについて伝えるようにしましょう。

ハロー効果を活用しよう

まず前提としてハロー効果というのは『ある特定の人物、または物事を評価するとき、目立つ特徴が人物や物事の他の要素に対しても、影響を与えてしまうこと』を指します。

例えば[東大]という学歴を聞くと[頭の回転が速い]といった印象を持たれることもハロー効果の影響と言えます。

これを体育会に当てはめる場合、面接官は[体育会]という肩書を聞くと「元気がいい、明るい」などのイメージを抱くと考えられるでしょう。

そのため、部屋に入る時は他の学生よりも大きな声で挨拶し、面接中も胸を張って堂々と話す、常に笑顔、といった点を意識するようにしてください。

このように体育会に抱く一般的なイメージをうまく活用することで、内定獲得に一歩近づくと言えるでしょう。

面接に苦手意識がある_青

まとめ

本記事では、体育会系学生が就活で有利と言われる理由やアピールすべき強み、就活に出遅れている体育会系学生がすべき選考対策などについて紹介してきました。

就活に出遅れたと不安を感じている体育会系学生は、本記事で紹介した選考対策をおこない、効率的に就活を進めていきましょう。

就職エージェントneoを活用して就活をしよう!

  • 「体育会系学生って就活で有利なの?不利なの?」
  • 「体育会系学生が就活でアピールすべき強みってなに?」
  • 「就活出遅れた…どうしたら内定獲得できる?」

このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適性に合った企業の求人情報を紹介しています。

「志望企業の選考を突破するためにアドバイスがほしい!」「効率的に就活を進めたい」など、少しでも就活に不安がある人は是非就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ