就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

就活の悩みや不安を相談できる就職エージェントneo

更新日|

【例文10選】面接で「10年後の自分」を聞く意図は?答え方や注意点も紹介!

✔ 本記事のまとめ
●企業が「10年後の自分」について質問する意図は、自己分析の深さ、キャリアプランが自社とマッチするか、自社への志望度の3つを確認するため

●「10年後の自分」を答える時には、表現を曖昧にしない、仕事と関係のない目標にしないという2点に注意する

●「10年後の自分」がイメージできない時は、自己分析、企業研究、OG・OB訪問がオススメ


内定とれる気しない_CTA

目次

就活では、「10年後、自分はどうなりたいですか?」という質問を通して、就活生の入社後のキャリアプランや将来のビジョンを聞かれることがあります。しかし、就活生の中には、「10年後のことなんて聞かれても分からない…」「そんな未来のことは考えられない…」と感じる人も多いのではないでしょうか。

この様な人に向けて、本記事では企業が「10年後の自分」について質問する意図や、正しい答え方や注意点を解説します。

「10年後の自分」に関する質問は、自己PRやガクチカに比べると聞かれる頻度が少ないため、対策不足になりやすい質問の1つです。しかし、企業は「学生が希望するキャリア形成の方法が自社にマッチしているか」という意図をもって質問しているため、スムーズに答えられなければ、長期的なミスマッチを懸念され不合格となってしまう恐れがあります。

反対に、10年後のキャリアプランやビジョンを具体的に答えることができれば、自己分析の深さや志望度の高さをアピールすることができるでしょう。

そのため、「10年後の自分」に関する質問は、十分な時間をかけて対策しなければならない質問なのです。


注意点
厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、”人生観、生活信条に関すること”は採用選考時に配慮すべき事項であり、就職差別に繋がるおそれがある事例に抵触する可能性があります。しかし、就職活動で聞かれやすい質問の1つであるため、本記事ではその対策方法などを解説させていただきます。

【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本


企業が面接で「10年後の自分」について質問する意図

10年後の自分_例文/質問する意図

企業が面接で「10年後の自分」など就活生にキャリアプランを尋ねる意図としては、以下の3つが考えられます。

■自己分析の深さを知るため
■キャリアプランが自社とマッチするかを見極めるため
■自社への志望度を測るため

自己分析の深さを知るため

企業が「10年後の自分」について質問する1つ目の意図は、就活生の 『自己分析の深さを知るため』です。

自己分析とは[過去の経験と感情・行動を分析し、自分の特徴、価値観、強み・弱み、なりたい将来像を見出す作業]であるため、自己分析が深くできている人=『自分の進むべき方向性が見えている人』と考えることができます。

例えば、自己分析を通して発想力が強みだとわかった人は、企画職や開発系の職種として活躍できる企業を志望することが可能です。反対に、コミュニケーションを取るのが苦手な人は、お客様との会話が中心となる営業職が向いていないと気付くことができるでしょう。

このように、自己分析を通して、自分の価値観や強み・弱みとマッチする企業を選択することができるのです。言い換えると、自己分析が不十分であれば、自分の価値観や特徴を理解しきれておらず、入社後のミスマッチを起こす原因となってしまいます。

企業はできるだけ長く働いてくれる人を求める傾向にあるため、「10年後の自分」に関する質問を通して、「この人は自己分析をしっかりとして、自分を理解した上で自社を志望しているのか?」という部分を確認したいのです。

キャリアプランが自社とマッチするかを見極めるため

企業が「10年後の自分」に関して質問する2つ目の意図は、就活生の『キャリアプランが自社とマッチするかを見極めるため』です。

例えば、ある就活生が「将来的には1つの分野で専門性を高めたい」と考えているのに対し、企業側が総合職の人材を育成したい場合、双方の意思にミスマッチが起きてしまっています。他にも、若手のうちから責任のある仕事をしたい学生と、若手のうちは育成に時間をかけたい企業では、キャリアプランにズレが生じているため、学生が希望するキャリアプランを実現できないだけではなく、早期退職にも繋がりかねません。

上述の通り、企業はできるだけ長く働いてくれる人材を求める傾向にあります。そのため、今だけではなく、「長期的に見ても自社にマッチしているのか」という部分を見極めたいのです。

自社への志望度の高さを知るため

企業が「10年後の自分」に関して質問する3つ目の意図は、就活生の『自社への志望度の高さ』を知るためです。

企業は学生の志望度の高さを志望動機のみで判断しているわけではありません。中には、学生の『企業研究の深さ』から志望度の高さを測ろうとする企業も多く存在します。企業研究とは、業績・役割・業務内容など様々な角度から企業への理解を深め、自分に合う企業かどうかを見極める作業のことです。

例えば、いくら優秀な学生であっても企業への理解が不十分であれば、相性を確認できていない=「入社後にすぐやめてしまうかもしれない」と考えられてしまいます。反対に、たとえ能力が高くなくても、企業研究を徹底的におこない、将来的なビジョンを持っている学生であれば、自分との相性を見極められている=「入社後に長く働いてくれる」と考えられ、良い評価を得られるでしょう。

このように、企業研究の深さは志望度の高さを表す指標なのです。

そして、「10年後の自分」に関する質問は、企業の仕事内容や部署ごとの役割を正確に把握していなければ答えられないため、まさに企業研究の深さを問われている質問だと言えます。

「○○部署でリーダとして活躍したい」「○○商品のような新商品を開発したい」というように、入社後の自分の将来像を具体的に答えられるかを通して、企業研究の深さ=志望度の高さを見極めているのです。

「10年後の自分」と同じ意図の質問

企業のエントリーシートや面接では、「10年後、自分はどうなっていると思いますか?」とは異なる表現で、同じ意図の質問をされる場合があります。ここでは、同じ意図の質問をいくつか紹介します。以下の質問をされた場合は、上記で紹介した意図があると考えて回答するようにしましょう。

「この仕事を通して、どんな自分になっていたいですか?」
「どのようなリーダーの下で働きたいと思いますか」
「自分の仕事のキャリアプランと、人生におけるキャリアプランを教えてください」
「入社後の目標はなんですか?」
「○○の社員として、将来どうなりたいですか?」

今すぐ登録してみよう_テスト用

面接で「10年後の自分」について質問されたときの答え方

10年後の自分_例文/答え方

次に、面接で質問された時の答え方を解説します。どれだけ質の高いビジョンを持っていたとしても、伝え方を間違えてしまえば、面接官に伝わらず評価に繋がりません。
以下で紹介する構成をしっかりと理解して、選考用の回答を準備していきましょう。

結論から述べる

「10年後の自分」に関する質問に限らず、ビジネスでは結論から述べることが基本とされています。
なぜなら、理由やエピソードから述べてしまうと、聞き手は話の趣旨や概要が分からず、円滑なコミュニケーションが取れない恐れがあるからです。

そのため、まずは『10年後どうなりたいか』を述べましょう。

私は、10年後、誰もが恩恵を感じられる金融システムのプロジェクトマネージャーとして、ITを用いて人々の生活を支えたいです。

冗長的であったり回りくどい説明であったりすると、面接官に伝わらないだけでなく、自身を印象づけることもできません。最初の結論は具体的かつ簡潔に伝えることが大切です。

根拠となるエピソード・理由

次に、結論の根拠となるエピソード・理由を述べましょう。

エピソードや理由には、業界の将来性を中心に説明する、過去の経験から理由を述べる、そのために必要なことを述べる、など様々なパターンがあります。

どちらのパターンでも、『今後、会社がどのように成長していくことが予想されるか』『
自分はどんな理由でどの分野に注目しているか』という2点を踏まえて説明するようにしましょう。

以下は、「10年後の自分」の将来像を、業界の将来から説明してる例文です。

貴社はライフサイエンス事業に関して、製薬会社、バイオテック、アカデミアに創薬支援をできるほどの技術力を持っております。現在世界的にバイオベンチャーが増加しており貴社の活躍できる場面は今後増えていくと考えます。私は営業として世界中の企業とのかかわりを強く大きくし貴社の利益と実績の創出に貢献します。それと同時にバイオ素材にかかわる研究機関とのかかわりを作ります。貴社の優れたマテリアルテクノロジーと挑戦心を考えると将来的にはバイオ関連事業を多角的に進めると考えるからです。またバイオから作る製品は作るまでの初期投資がかかるものの高機能高付加価値で環境負荷も少なく将来不可欠な存在になると考えるからです。

このように、専門用語などを用いてより具体的に述べることで、企業研究の深さや志望度の高さ、意志の強さなどがアピールできています。

以下は、「10年後の自分」の将来像を、過去の経験から説明してる例文です。

大学に入り新しく口座を開設した際に、口座情報がスマホで見られること、またキャッシュレス決済により「便利さ」の点で大きな恩恵を受けた。このサービスの背景にあるのはITシステムであることを実感し、金融×ITの力に大きな魅力を感じ志望している。その中で貴社は金融業界での最大の影響力を持つMUFGグループのシステム開発を担っており、その業務のスケールの大きさ、また事業領域の広さに魅力を感じました。また貴社は変革を迎える金融業界の中で、AIやブロックチェーンといった新たな技術を取り入れており金融×ITの力を最も引き出せると考え志望しています。

過去のエピソードが見つからない人は、「10年後のなりたい自分」から逆算し、深掘りをしてみましょう。

例えば、「発想力を活かして新商品の企画に携わりたい」と考えている場合、なぜ企画したいと考えるようになったのか、なぜ発想力が強みだと思ったのか、というように深掘りを続けていくことで、結論に結び付いたエピソードを見つけられます。

入社後について

最後に入社後について、具体的な説明をします。自身の10年後のビジョンやキャリアプランを叶えるため、入社後にはどのようなことに挑戦していきたいのかなどを伝えましょう。

入社後は下流行程の仕事を通じてITと金融の知識をつけ、5年以内に1つのプロジェクトのリーダーを任される存在となりたいです。そしてさらに大きな案件に携わり10年後にはより多くの、誰もが恩恵を感じられる金融システムのプロジェクトマネージャーとなりたいと考えております。

ここまで伝えて初めて、キャリアプランが確立しており、そのための道筋が見えているとアピールできます。

どのような事業で働きたいのか、どのようなプロジェクトに興味をもっているのか、できるだけ具体的に説明すると、より一層熱意が伝わりやすいでしょう。

参照元:
・unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)24卒)
・unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(JSR23卒)

面接で好印象を残す答え方とは?頻出質問の回答例や面接官のタイプ別対処法も紹介!
どの企業も就活における面接で聞かれる頻出質問は同じです。面接で好印象を残す答え方をするためには[結論から回答する][数値を用いて具体的に話す][エピソードでは過程を話す][ダラダラと話さない]などに気を付けるようにしてください。本記事では頻出質問の回答例や面接官のタイプ別対処法も紹介しています。

就活相談をする_60秒で簡単登録

面接で「10年後の自分」について質問された時の例文

10年後の自分_例文/例文10選

ここからは実際の面接で[10年後の自分の姿]について質問された時の例文を紹介します。

「リーダーになりたい」「スペシャリストになりたい」など、なりたい将来像ごとに紹介しているため、自身が思い描く「10年後の自分」に近い例文を参考にしてください。

新規事業・新規企画に携わりたい

■例文1

JSRでは入社後の10年間を成長期と位置付けていますが、あなたは弊社でまずどのような部署でどのように活躍し、10年後にはどのように成長したいですか。
営業部で既存事業の拡大と新規事業の土台作りをしたいです。そして10年後にはそれまで培った経験と知識を生かして新規事業に携わっていきたいです。貴社はライフサイエンス事業に関して、製薬会社、バイオテック、アカデミアに創薬支援をできるほどの技術力を持っております。現在世界的にバイオベンチャーが増加しており貴社の活躍できる場面は今後増えていくと考えます。私は営業として世界中の企業とのかかわりを強く大きくし貴社の利益と実績の創出に貢献します。それと同時にバイオ素材にかかわる研究機関とのかかわりを作ります。貴社の優れたマテリアルテクノロジーと挑戦心を考えると将来的にはバイオ関連事業を多角的に進めると考えるからです。またバイオから作る製品は作るまでの初期投資がかかるものの高機能高付加価値で環境負荷も少なく将来不可欠な存在になると考えるからです。私はこの様にグローバルに活躍し即戦力となる人材になりたいです。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(JSR23卒)

■例文2

ローソンに入社して10年後までのキャリアプランを教えてください。
10年後は開発部に所属したいと考えております。具体的にはお客様がコンビニを求める場所を見つけ、地主・家主様には売上に繋がる状態を、お客様には再来店したいと思える空間を提供し双方の幸せを作りたいです。そのために2点必要であると考えております。1点目はお客様のニーズやサービス内容に関して現場を通して知ることです。そのため入社1年目では店舗社員として貴社の制度に関して理解しながら、来店されるお客様の特徴や求めるモノを分析し、お客様に関する情報を蓄えたいです。2点目は店の運営を知ること。入社3年後には、店長として店のマネジメントを行い、発注・管理や人をまとめる運営の難しさを身につけたいです。そして入社5年後以降には、店舗経験を活かしてASVとして活躍し、お店の改善策をオーナーさんとの会話を通して信頼関係を構築させながら売上向上に繋がる施策を検討したり、実際に直面する課題に取り組み、売上向上に繋がる施策の検討をしていきたいと考えております。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(ローソン24卒)

■例文3

昭和産業に入社して、10年後に挑戦したいことや実現したいことを教えてください。
私は、人々の健康に貢献できる商品を世に提供したいです。貴社は長年培った技術を生かして、美味しさと健康を兼ね備え た商品を手掛けています。現在、生活習慣病が増加しており、人々の健康増進対策として日々の食習慣の改善が欠かせない 中、貴社の「人々の健康に食で貢献する」という目標を確実に行う実行力に感銘を受けました。一方、私も食を通じて健康 寿命を延ばすことに貢献したいと考え、大学4年生から、私達の体を構成する上で欠かせない油脂の研究を行ってきまし た。これらの経験を生かして、商品の原材料となる主要穀物の取扱いナンバーワンの貴社で、多くの人々が健康に過ごすこ とができるような新しい商品を世に提供したいです。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(昭和産業20卒)

リーダーになりたい

■例文1

志望動機、および入社5年後・10年後当社でどんな分野でどのように活躍したいか教えてください。
ITを用いて人々の生活を支えたい
大学に入り新しく口座を開設した際に、口座情報がスマホで見られること、またキャッシュレス決済により「便利さ」の点で大きな恩恵を受けた。このサービスの背景にあるのはITシステムであることを実感し、金融×ITの力に大きな魅力を感じ志望している。その中で貴社は金融業界での最大の影響力を持つMUFGグループのシステム開発を担っており、その業務のスケールの大きさ、また事業領域の広さに魅力を感じました。また貴社は変革を迎える金融業界の中で、AIやブロックチェーンといった新たな技術を取り入れており金融×ITの力を最も引き出せると考え志望しています。入社後は下流行程の仕事を通じてITと金融の知識をつけ、5年以内に1つのプロジェクトのリーダーを任される存在となりたいです。そしてさらに大きな案件に携わり10年後にはより多くの、誰もが恩恵を感じられる金融システムのプロジェクトマネージャーとなりたいと考えております。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)24卒)

■例文2

このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由をお答えください。
私は自分が影響力を持ち、貴社において証券ビジネスをシステムの観点から根本的に変革したいと思っています。日本は高齢化という構造的な問題を抱えるため、業務の効率化が非常に重要だと考えています。中でも証券はどの分野のビジネスをおこなう上でも必要不可欠なものであるため、最も日本の経済に影響があり、貢献できると考えました。貴社は証券システムで業界をリードするSIerであり、今後グローバル展開を目指す中で、世界の様々なIoT技術などと競い合い、革新的な技術が生み出される可能性が非常に高いと考えています。入社してからは、現在最も日本で勢いがあり、重要視されているシステム業界で、自己を速いスピードで成長させていき、10年後には、プロジェクトを指揮する立場になり、新しいアプリケーションシステムを開発していくことで、証券業界から日本の効率性を改善させて、日本の世界におけるプレゼンスを向上させていきたいと思っております。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(野村総合研究所(NRI)18卒)

スペシャリストになりたい

■例文1

10年後どのような社会人になっていたいか。
周囲から信頼され、必要とされる専門性の高い人材になりたいです。そうなれば、シンジケートローンなど金融のプロ同士が対峙するような規模の大きい案件に携わることができ、それが社会貢献に繋がると考えております。信託ならではの幅広さを活かした独自の仕組みを構築し、自分の存在価値を高めていきたいです。また与えられた役割や責任を全うするだけでなく、誠実さと素直さをモットーに周囲の方々と信頼関係を築き貴社の利益に貢献したいと考えております。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(三井住友信託銀行16卒)

■例文2

あなたが目標として思い描く10年後のご自身の姿、及びそれを実現する過程で、戦略コンサルティング、特にベインに興味を持ち志望した理由を教えてください。
10年後、コンサルタントとしてはマネージャーとして特に日系メーカーのビジネスリーダーとなりたいと考えております。日本の経済発展、日本の強みであるモノづくりに貢献する事は私の人生のテーマの1つです。インターンシップや研究などで培った基礎的な問題把握能力や実行力に磨きをかけると同時に、これまで殆ど触れる事が無く必要能力として欠如しているコストとスピードを主軸においた問題可決を行えるビジネスセンスを最も効率よく鍛えられるのが戦略コンサルティングだと考えました。コンサルタントはクライアントからすれば事業会社でない外部の人間であるが故に当然クライアントから要求される戦略の質は高く、期限も数カ月単位からと限られています。また、研究であろうとビジネスであろうと、結果が伴って初めて価値を創造しうるものでもあります。他のファームと違い、戦略立案に留まらず、クライアントの後の株価追跡分析まで行い結果に拘る御社の姿勢に惹かれ、志望しました。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(ベイン・アンド・カンパニー(Bain & Company)内定者)

その他

■例文1

5年後もしくは10年後の目指す社会人像を教えてください。
私は「お客様が言葉では表せない潜在的な要素まで理解し、解決できる」社会人を目指したいです。私は課題の根本は表面的ではなく潜在的であり、そこにアプローチすることで相手に大きな幸福感を与えられると考えております。そのため、私の強みである先入観に捉われなない柔軟な視点や信頼構築力を活かし、お客様の細かな変化や異変に迅速に気づき、適切なアプローチを提案することで深い信頼関係を築きたいです。もちろん、お客様だけでなく社員の悩みや課題にもアプローチし、彼らが自信を持って働ける環境を築きたいと考えております。社員全員が高いモチベーションを持って働き、会社としても高い利益を、社会やお客様には高い幸福を、個人としても高いやりがいを得たいです。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(岩谷産業23卒)

■例文2

10年後、自分はどのように成長していたいですか? 「仕事面」「知識面」「人間性」の観点で、自身の強点や信条と絡めてお書き下さい
私の強みは「まわりを見渡せる視野の広さ」と「興味への冒険心」の2つです。この強みを活かして、仕事面の観点では、自分のしたいことを積極的に仲間に共有し、新しいことにどんどん挑戦していく存在に成長したいと考えます。知識面においては、周りの人々にアウトプットできるぐらい洗練された知識を蓄えて、周りから信頼を預かれるぐらいの存在になりたいと思います。私はアルバイトや部活動、学生生活の中でその経験ごとに葛藤や苦労があり、それらを乗り越えるために自分でスキルアップを図ってきました。その成長に費やす自分の努力を絶やさずに新しい環境もすぐに自分の領域にしていきたいと思います。だから私の10年後の人間性は、今持っている強みを継続しつつ、また違った強みで自信を持って仕事ができるような成長をしたいと考えます。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(三谷商事22卒)

■例文3

三井化学において、将来あなたはどんな活躍をしたいですか。キャリアパスのイメージがあれば教えてください。
私は自身の知識・経験に加え貴社の技術さらには外部の技術を融合して、ヘルスケアなどの次世代領域の開発に貢献できる社会人を目指します。私は世界中の人々に笑顔を届ける新しい商品の開発に携わりたいと考えています。その画期的な商品の開発には、様々な技術と知識や多様な人と協力し合える能力が必要です。貴社ではジョブローテーションを採用しておられ、他分野の人と切磋琢磨し合える環境があり、アイディア創出の場になると考えています。
私は薬剤師免許取得のために学んだ知識に加え、研究室で有機化学の知識と経験を積んできました。実際に貴社に入社した際は、貴社の幅広い事業領域の中で、自身の背景を生かし、様々な人と交流を深めます。そして、10年後には今までにない組み合わせによるイノベーションを起こします。その開発した素材を世界中の方に使っていただき、社会貢献に尽力していきます。

参照元:unistyle/ 選考通過者本選考エントリーシート(三井化学23卒)

【面接でよく聞かれる40の質問一覧】それぞれの質問の意図と回答例を合わせて紹介!
「面接って何を聞かれるの?」「評価される答え方ってある?」
このような面接に関する不安は誰しもあると思います。そこで今回は面接でよく聞かれる質問とその回答方法をフレームワークを用いてわかりやすく解説していきます。

面接について相談する_オレンジ

面接で「10年後の自分」について質問された時の注意点

10年後の自分_例文/答える時の注意点

次に、面接で「10年後の自分」について質問された時の注意点を2つ紹介します。

曖昧な言葉で表現しないようにする

「10年後の自分」はあくまでも未来の話なので、どうしても曖昧な表現や内容になってしまう傾向にあります。しかし、表現が曖昧であると、「企業研究や自己分析が不十分」「将来のことを考えられていない」と見なされ、マイナスな評価につながりかねません。

企業が知りたいことは「今後のキャリアプランを真剣に考えられているか」という部分です。企業も「必ずそうなってほしい」「有言実行しないとだめ」と考えている訳ではないため、10年後という未来の話であっても、なるべく具体的に述べることを意識しましょう。

5W1Hを意識して考えることで、より具体的な回答にすることができます。

When いつ
Where どこで
Who だれが
What なにを
Why なぜ
How どのように

例えば、「新商品の企画に携わりたい」と考えているのであれば、[どの部署で][どのような仕事で][どんな商品を][どのように開発したいか]というように解像度を上げて考えてみましょう。

仕事と関係のある将来像を述べる

企業が面接で「10年後の自分」について質問する意図』でも紹介した通り、企業が質問を通して知りたいことは『企業とマッチしているか』という部分です。「子育てをしたい」「親孝行したい」「家を建てたい」などのプライベート話をしてしまうと、企業側は自社とマッチしているかを判断することができず、良い評価には繋がりません。

そのため、エントリーシートや面接の場で「10年後の自分」について聞かれた時は、志望する企業の仕事と関係のある将来像を答えることが大切です。

プライベートな回答しか思い浮かばないという人は、「その将来を実現するために必要なキャリアは何か」という視点から考えてみると良いでしょう。

「10年後の自分」がイメージできない時の対処法

10年後の自分_例文/イメージできない時の対処法

就活生の中には、「10年後の自分と言われても、先の未来すぎて全く想像できない…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

本章では、「10年後の自分」がイメージできない時の対処法を3つ紹介します。悩んでいる人は是非参考にしてください。

自己分析

繰り返しになりますが、「10年後の自分」に関する質問には『自己分析の深さ』を知りたいという意図があります。そのため、「10年後の自分」が見つからず悩んでいる人は、自己分析を見直すところから始めてみましょう。

10年後という未来を明確にイメージするためには、自分の過去と現在に向き合い、自らについて理解を深めることが必要不可欠となります。自分の価値観や強み・弱み、特徴を把握していくことで、おのずと将来の目標が見えてくることもあるでしょう。

自己分析は就活の基本であり、内定獲得後にも活かすことができます。また、自己分析のクオリティーを上げることで、「10年後の自分」に関する質問だけでなく、頻出である自己PRやガクチカなどの質も上げることができるため、悩んでいる人は自己分析をやり直してみることを強くオススメします。

【図解あり】自己分析のやり方6つをわかりやすく解説!
就活生の中には、「自己分析ってどうやれば良いの?」「絶対にやらないとだめ?」「いつ頃始めれば良いの?」と考えている人も多いのではないでしょうか。様々な業界・企業の中から、自分の行きたい業界・企業を選ばなければならない就活において、自分の価値観を深掘りする『自己分析』という作業は必要不可欠です。

企業研究

企業が面接で「10年後の自分」について質問する意図』でも紹介した通り、10年後の明確なビジョンを述べるためには、徹底した企業研究が必要不可欠となります。

具体的には、その企業が現在取り扱っている商品・サービスや、将来的に参入を計画している新規事業などを調べてみましょう。企業の公式HPや有価証券報告書、中期経営戦略などを活用すると効率的に進められます。

企業研究を進めていく中で、興味のある分野を取り扱う部署や挑戦してみたい役職に出会えるかもしれません。また、選考では「なぜ自社でなくてはならないのか」「他社では実現できないのか」という部分も良く見られているため、志望企業に加えて競合他社の企業研究もおこなうようにしましょう。

企業研究のやり方7選と見るべきポイント10選を伝授!~情報の活用方法も紹介~
企業研究をおこなう際に「やり方が分からない」「何を見て情報収集をしたら良いか分からない」という人もいるのではないでしょうか?企業研究は、志望動機を書く際や入社後のミスマッチを防ぐための重要な作業です。

OBOG訪問

入社から10年程経過しているOB・OGの人に直接会って話を聞いてみるのも、「10年後の自分」を見つける有効な手段です。

「入社するときにどのようなキャリアプランを持っていたか」「そのためにどのような努力をしてきたのか」などを詳しく質問し、実体験を聞いてみることで、10年後の自分をイメージしやすくなります。

また、入社から2~3年という若手の社員に「入社するときにどのような将来像をイメージしていたか」「実際に働いてみて、将来像は何か変わったか」などと聞いてみることも良いでしょう。より自分に近い存在として、新鮮かつリアルな意見を聞けるかもしれません。

以下では、OB・OG訪問の流れややり方を詳しく紹介しています。是非参考にしてください。

OG・OB訪問のやり方とは?訪問手順や当日の流れ、マナーを徹底解説!
就職活動が始まり、興味のある業界や企業に出会った時、情報収取の手段の1つとしてOG・OB訪問の実施を検討する就活生は多いかと思います。履歴書の記入や面接、また説明会などはこれまでに受験やアルバイトの中で経験した人もいると思いますが、OG・OB訪問に関しては経験のない人が大半でしょう。本記事では、OG・OB訪問に至るまでの流れやマナーそして注意点などを紹介します。

元人事に聞いた!面接では学生の何を重視して見ている?

10年後の自分_例文/面接では学生のどこを見てるの?

ここでは、企業の選考フローを『1次面接→2次面接→最終面接』と想定し、元人事に「各面接では学生の何を重視して見ているのか」を伺いました。

各面接において面接官の見ているものを知ることができれば、それを意識した面接対策が可能となります。面接を控えている人は是非参考にしてください。

※評価基準は、選考の時期・会社の規模によっても大きく異なります。以下の内容が全ての会社で当てはまるわけではありませんので、参考程度にご確認ください。

1次面接

1次面接において重視されることは『人柄』『コミュニケーション能力』だそうです。

特に、コミュニケーション能力については、設問への回答の他にも、面接官からの突発的な質問やコメントに対する反応も評価基準に含まれます。

面接官の中には、『顧客や上司と相性が良いか』という基準からコミュニケーション能力を評価する人もいるようです。

例えば、 突発的な質問に対して瞬時にユニークな回答ができた学生には、「こういう回答ができる人、○○さん(顧客)が好きそうだな…」という印象を持つ、といった感じです。

本記事で解説してきた「10年後の自分」を質問された場合、企業・業界の将来性や業務内容に関する知識だけではなく、自分の人柄が伝わるエピソードを含めた回答をすることができれば、他の就活生との差別化を図ることができます。

このように、顧客や上司との会話を想像しながら評価される場合があるため、面接では暗記したことだけを話すのではなく『面接官との対話』を意識するようにしましょう。

2次面接

2次面接では、1次面接において評価された『良い要素』をさらに深掘りされる段階になります。そのため、重視される部分は学生によって異なります。

例えば、1次面接において継続力を高く評価された学生がいた場合、2次面接の面接官は「この学生は本当に継続力があるのか?」「継続力にはどんな根拠(ルーツ)があるのか?」「1次面接の評価は合っているのか?」という視点からエピソードを深掘りするでしょう。

このように、1次面接でアピールした事柄については深掘りされると考え、1次面接以降の選考に向け対策をしておきましょう。

また、元人事の話によると、2次面接では「この学生はこのまま最終面接に進め内定を出しても問題ないか?」という視点からも評価するため、一般的に2次面接を通過するのが難しいと言われているそうです。

実際2次面接では、部長レベルのベテラン社員が出てくることも少なくありません。

1次面接での評価をさらに良いものへと繋げられるよう、しっかりと対策をしておきましょう。

最終面接

選考フローの中でも、最終面接の評価基準は会社によって大きく異なると言われています。

例えば、社長の判断が大きく影響する会社の場合、それまでの評価がどれほど高くても、社長が直感的にNGだと思ったら落ちてしまいます。

反対に、採用担当者や役員の判断が大きな決定権を持ってる会社であれば、社長からの評価が低くても内定を得ることができるでしょう。

このように最終面接の評価基準は会社によって異なりますが、元人事の話によると、一般的に多くの企業が最終面接において最も重視していることは『志望度』です。

志望度を重要視する背景には『内定辞退を防ぐため』という目的があります。

内定を出した学生が内定辞退をした場合、企業は「他の人に内定を出しておけばよかった」となってしまいます。

また内定辞退者が多く、採用予定者数を割ってしまう場合、再度選考しなければならない恐れもあるため、『内定を辞退しない学生』を選ぶ傾向にあるのです。

そして、一般的に志望度の高い学生は内定を辞退しにくいと考えられているため、最終面接では『志望度』を一番重視していると考えられます。

最終面接では、志望度の他にも「内定を出して良い学生か」を様々な角度からチェックされます。質問内容なども企業によって異なるため、過去の選考体験談などを活用し対策するようにしましょう。

本記事で解説してきた通り、「10年後の自分」に関する質問には、『志望度の高さを知るため』という意図があります。最終面接でこの質問をされた場合、その回答が内定と不採用を大きく左右すると言っても過言ではないため、十分な時間をかけて対策をしておくようにしましょう。

ユニスタイル_本選考レポート_CTA

まとめ

本記事では、就活で「10年後の自分」について聞かれた際の、答え方や回答例、注意点を詳しく解説しました。

「10年後の自分」に関する質問は、ガクチカや自己PRに比べると聞かれる頻度が少ないため、対策不足になる就活生も少なくありません。しかし、しっかりと答えられなければ、「企業研究ができていない」「志望度が低い」と捉えられ、マイナス評価に繋がる可能性が高いため、手を抜かず、十分な時間をかけて対策するようにしましょう。

また、「10年後の自分」をイメージすることで、目指すべきゴールが明確となり、就活に対するモチベーションアップも期待できます。本記事を参考にし、より明確な将来像をイメージしていきましょう。

面接について相談する_赤

就職エージェントneoを活用して就活をしよう!

  • 「自己分析ができているのか分からない…」
  • 「企業研究ってどこまでやれば良いの…?」
  • 「10年後の自分がイメージできない!」

このように就活に関する悩みは人それぞれでしょう。

就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、就活生1人ひとりの就活状況をお伺いした後に、状況にあったアドバイスの実施や希望や適性に合った企業の求人情報を紹介しています。

「自己分析や深掘りが足りているのか不安…」「10年後の自分」に関する質問の答え方が分からない…」など、少しでも不安がある人は是非就職エージェントneoをご利用ください。

就職エージェントneoのサービス_今すぐ無料で相談する

前の記事
記事一覧へ
次の記事
ページトップへ