「自己PRで好奇心をアピールするには?」「好奇心をアピールする上で気をつけた方がいいことはある?」そんな不安や疑問がある人に向けて、本記事では自己PRで好奇心をアピールする際の方法や注意点、例文を紹介しています。
自己PRで好奇心をアピールしようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
企業が求めている”好奇心”
企業によって求める好奇心は異なります。
それは、「新しいことに興味を示す好奇心」と「高い吸収力を持つ知的好奇心」です。
自己PRで「好奇心」をアピールする際にはこれらの違いを意識して書くとより伝わりやすい自己PRを書くことができます。
また、企業が求める人物像に合わせて伝え方も変えなければなりません。
業界研究・企業研究をして企業が求める人物像を知ってからどのような好奇心をアピールするのか決めましょう。
就活において業界研究は必要不可欠であり、ただ情報を集めるだけでなく、その情報を志望動機・自己PRの作成や面接対策などに活かすことが大切です。本記事では業界研究のやり方から注意点、情報を集める際に活用すべきものを紹介しています。
自己PRで”好奇心”をアピールする方法
自己PRを書く際は上記のフレームワークに沿って書くようにしましょう。
結論では自分の長所が好奇心があることだと端的に述べ、その後に実際に行動できることを証明するエピソードを伝えます。
そして自分のとった行動によってどんな結果になったか、その経験を通してどのようなことを学んだのかを伝え、入社後に自分の長所である好奇心を活かし、どうやって志望企業に貢献するかを述べましょう。
”好奇心”をアピールする際のポイント
自己PRで”好奇心”をアピールする際の注意点を紹介していきます。
せっかくの長所もアピールの仕方によって面接官に与える印象は大きく異なってしまうため、正しいアピールの仕方を理解しておきましょう。
自己PRで好奇心を伝えるためのフレーム
自己PRで“チャレンジ精神”や“負けず嫌い”といった強みを伝える際には別の言葉に言い換えた方が強みが伝わりやすくなりますが、“好奇心”を伝えるには以下の3つのフレームに当てはめるとより分かりやすくなります。
よく使われるフレーズ
⑴私は好奇心が強く、~ということが得意です(という強みがあります)
⑵私が好奇心を発揮した経験は~です
⑶私は強い知的好奇心を持っているため~をした
「好奇心」で周囲と差をつけるコツ
自己PRでありがちなのが、過去の事象を羅列しただけで終わってしまうことです、
例えば「~しました。~ということがありました。ですが、目標を達成できました。」というような文章が挙げられます。
こうした事象の羅列だけで終わらないようにするためにも、『課題発見能力』と『課題解決能力』に関するエピソードを必ず書くようにしましょう。
『課題発見能力』とは、「上司や結果を残している人と自分を比較して自分に不足していることを見つけられる力」や「失敗を原因を過去の経験と照らし合わることで探し出したり、周囲の人間に聞くことで違う角度からの意見を参考にして失敗の原因を網羅的に考えることができる力」などという能力のことです。
また、『課題解決能力』とは、「どのようなプロセスを経たら補えるのか見通しを立てて、行動に移せる力」や「原因にある程度の見切りをつけて根本的な原因を探し出し、目標を達成するにはその課題に対してどのようなアプローチをすればいいのかを多角的に考えられる力」といった能力のことです。
何かにチャレンジしたら必ず問題が生じるはずです。そこであなたがどのように対処したかが「好奇心」に関する自己PRのカギとなってきます。
つまり、挑戦して何を得たのかが大事なのです。この要素を逃さないためにも『課題発見能力』と『課題解決能力』を軸にして他の学生と差をつけましょう!
“好奇心”をアピールした例文
ここでは自己PRとして好奇心をアピールしている例文を3つのカテゴリーごとに紹介していきます。
自己PRを考える際に参考にしてみてください。
サークル
■例文1
私は新しいことに取り組みたいという好奇心が強く学部時代にサッカーサークルを立ち上げた。
サッカーを気軽に楽しめる環境がなく、自分たちで0から何かを創り上げようと考えたためである。しかし、創立にあたって教授からの承認、10人以上の人員確保、活動予算の申請など初めての実務ばかりであった。そこで、過去に新規でサークルを立ち上げたことのある先輩に連絡を取ることで力を借りることで立ち上げることができた。さらにこの経験を活かして、新規でサークルを立ち上げるためのマニュアルを作ることにした。後輩が新しくサークルを立ち上げやすくするためである。そこに私や先輩の体験談を交えることで実際に大変だったことなどを掲載した。体験談を交えながら書くとより説得力が上がると考えたからだ。そして、学生課に申請したところ許可が下り、正式なものとして認められた。こうしてサークル立ち上げのマニュアルを置いてもらったところ、新規サークルの立ち上げ数は例年2~3サークルだったのが10サークルまで増加したのである。
以上の経験から自分が学んだことを他人に共有することで誰かの後押しができることを学んだ。
貴社でもお客様に商品情報をただ伝えるだけではなく、実際に使用した感想などを伝えることでより商品について知ってもらいたいと考えている。
→フレームワークに沿ってきれいに書けています。新規サークル数が2~3サークルだったのから10サークルまで増加したと具体的な数で書かれている点も分かりやすいです。
また、「サークルを立ち上げるだけではなくマニュアルを作った」という点も他の人との差別化ポイントになっています。
■例文2
私は新しいことに取り組みたいという好奇心が強く学部時代にサッカーサークルを立ち上げた。
サッカーを気軽に楽しめる環境がなく、自分たちで0から何かを創り上げようと考えたためである。しかし、創立にあたって教授からの承認、10人以上の人員確保、活動予算の申請など初めての実務ばかりであった。そこで、過去に新規でサークルを立ち上げたことのある先輩に連絡を取ることで力を借りることで立ち上げることができた。さらにこの経験を活かして、新規でサークルを立ち上げるためのマニュアルを作ることにした。後輩が新しくサークルを立ち上げやすくするためである。そこに私や先輩の体験談を交えることで実際に大変だったことなどを掲載した。体験談を交えながら書くとより説得力が上がると考えたからだ。そして、学生課に申請したところ許可が下り、正式なものとして認められた。こうしてサークル立ち上げのマニュアルを置いてもらったところ、新規サークルの立ち上げ数は例年2~3サークルだったのが10サークルまで増加したのである。
以上の経験から自分が学んだことを他人に共有することで誰かの後押しができることを学んだ。
貴社でもお客様に商品情報をただ伝えるだけではなく、実際に使用した感想などを伝えることでより商品について知ってもらいたいと考えている。
→きれいな構成で書けています。また、「改善点を明確にするため」のように、どのような考えを持ちながら行動していたのかを明確にしてある点はとてもわかりやすいです。
学業
■例文1
私は好奇心旺盛で様々なことにチャレンジしてきました。
大学での副専攻として国際協力・英語圏文化の分野にも力を入れ、フィリピンでの国際協力実習にも参加しました。その中でも8日間現地のスラム街を訪れ、住民やNGOスタッフの話を聞いたり生活を視察したりしたことは私の知的好奇心を強く刺激しました。しかしスラムの住民からはとても排他的な対応をされていたので私は2つの対応をしました。1つ目は自分が何者でどのような目的で来ているのかを明確にしたことです。自分の素性を明かすことで相手の警戒心を緩和するためです。2つ目は彼らと同じものを食べることです。自分たちが出した食事を残さず食べる人は迎え入れるいう地域独特の風習に従うことで距離感を近くするためです。こうした対応からスラムの住民たちと仲良くなることができ、彼らの生業や教育環境などスラムの実情について体験的に学ぶことができました。
このフィリピンでの経験から、他人に受け入れてもらうには相手の価値観を共有しなければならないことを学びました。
様々な国の支援を行っている貴社では、直接現地に赴き住民と価値観を共有することで住民の声を聞き根本的な解決策を模索したいと考えています。
→「フィリピンでの国際協力実習」から「現在のゼミでの活動」までの流れが分かりやすく書かれています。
根本的な貧困問題の解決策を模索するうえで具体的な案や仮説を述べるとより説得力のある自己PRになります。
■例文2
私は好奇心が強く、気になったことを調べつくすという強みがあります。
この強みのおかげで3年時に出場した論文大会では最優秀賞を受賞できました。私が大学3年生のころ、研究や講義では気になったことや疑問に感じたことは納得するまで教授に質問していました。質問をしてより深い知識を得るために2つほど意識していることがあります。1つ目は疑問に感じた根拠を明確にすることです。どこの箇所に、なぜ疑問を感じたのかを明らかにしておくことで質問の質が上がるだけでなく教授も答えやすくなり、その結果より高い理解度で知識を得られるためです。2つ目は、こうしてインプットした知識をゼミの友人に説明することです。人に説明することで本当に理解できているのかを確認できるためです。人に説明できなければ真に理解できているとは言えません。(※)
こうした経験から、きちんと納得・理解したうえでインプットすることの有用性を学ぶことできました。
こうした経験を活かして、貴社でも納得するまで研究を行い世の中に役立つ製品を生み出したいと考えています。
→意識していることを2つに分けて具体的に述べられているため、とても分かりやすい自己PRになっています。
エピソードの結果である「この強みのおかげで3年時に出場した論文大会では最優秀賞を受賞できました。」という内容を(※)の部分に持ってこれると【意識①】→【意識②】→【結果】という構図ができるためより分かりやすい内容になります。
留学
私が好奇心を発揮した経験はカナダ留学時に介護施設の受付でインターンを行ったことである。
滞在する中で実践的に英語を学びたいと考えたためである。患者の対応が主な仕事であったが、初めはまったく言葉が聞き取れなかった。そこで私は家の近所にある老人ホームで入居者と毎日言葉を交わした。患者たちと近い年齢層の入居者たちと話すことで彼らの年代特有の話し方に慣れるためだ。1か月続けると患者たちとは問題なく話せるようになった。しかし、機械的な対応ができているだけで患者たちと信頼関係を築くことができていないと感じた。なぜなら他の職員たちは世間話などを交えることで患者たちと仲良くなっていたからだ。日ごろからニュースや地域のイベントごとなどの情報を収集したり、日本人同士で話すときも日本語を使わずに英語のコミュニケーション能力を高めたりした。すると、患者たちと世間話もできるようになり私の名前も覚えてくれるようになった。さらに、患者の対応時に私を指名してくれる人も出てきた。
この活動から国籍に関係なく、自分の働きかけ方・行動力次第で、コミュニティに溶け込めることを学んだ。
こうした経験を貴社でも活かしていきたいと考えている。
→フレームワークに沿って書けていますが、最後の活用の箇所で具体性が欠けています。
「こうした経験を活かして、世界に顧客を持つ貴社でも国籍に関係なく信頼関係を築き、高品質なサービスを提供できるようになりたいと考えている」というようにどのように活かしてくのかを具体的に書けるとよりよい自己PRになります。
インターン
■例文1
私は「知的好奇心」とそれを実現する「行動力」があります。
長期インターン先でYouTubeの動画配信を行う新規事業の立ち上げにチャレンジをしました。急速に拡大するYouTube市場に興味を持ち挑戦してみたいと感じていたためです。配信し始めて1か月経っても再生数が全く伸びなかったので、私は2つほど上司に提案をしました。1つ目は撮影カメラを最新の4Kと8Kに対応したものに変える提案です。私たちの動画は他の配信者の動画と比べて映像の画質が低いことに気が付きました。確かに初期投資として費用は掛かりますが、動画の内容だけでなく映像の質にも着目したためです。また、長期的に考えると再生回数も上がり初期費用も回収できると考えていました。2つ目は閲覧者のターゲットを絞ることです。誰が見ても面白い動画を作るコンセプトを20代OLが家に帰ってから見る癒し系の動物動画を作るコンセプトに変更しました。ターゲット層を広く持つことも重要ですが、ターゲットを絞った方が内容に一貫性が持てると考えたためです。これら2つの案が採用された結果、2か月で再生数が3.5倍にまで増加しました。
この経験から、現状を分析し長期的な目線で改善することの大切さを学びました。
貴社では長期的な目線を持って企業が抱える課題を解決したいと考えています。
→きれいな構成で自己PRを書けています。
また、ターゲットを「20代OLが家に帰ってから見る癒し系の動物動画」と表現しているためどのような改善を行ったのかがとてもわかりやすくなっています。
■例文2
私が好奇心を発揮した経験はインターン先での就活記事の執筆です。
インターン先では就活情報を発信していましたが、数ある就活支援サイトの記事との差別化を図るのは非常に困難でした。しかし、日ごろから新聞や情報コンテンツから分野を問わず記事を読んでいたため業界ごとのトレンドや特徴、関連事業や新規事業といった面で他業界とのつながりに関する情報を取り入れることができました。そして、この情報が他社の記事との差別化につながったのです。また、文字に起こすときには難しい言葉をかみ砕いてなるべく平易な言葉で書くことで誰が読んでも理解できるように意識して執筆しました。その結果、業界研究に関する記事で1か月間の閲覧者数で1位になることができました。
この経験から、様々なことに興味をもち常に情報感度を高くしておくことの重要性を改めて認識することができました。
常に情報のアンテナを張ることで、世の中の変化に置いて行かれず一歩先を見据えてお客様のポートフォリオの形成の手助けをしたいと考えています。
→フレームワークに沿って分かりやすく書けています。経験からの学びの部分で「なぜ情報感度を高くしておくことが重要なのか」を具体的に書けるとより伝わりやすい自己PRになります。
旅
■例文1
私は好奇心が強く自転車で日本を縦断しました。
教科書やインターネットでは出てこない地元の人しか知らない郷土料理や観光地などを直接目で見て肌で雰囲気を感じ取るということを目標に掲げて旅をしました。そしてこの目標を達成するためにある工夫をしました。宿と飲食店は地元の人に聞いて決めるというルールを設けたことです。また、ただ聞くだけではなくちょっとした世間話などをすることで仲良くなることも意識しました。仲良くなることで地元ならではの情報を聴けたりするからです。多くの人と交流することで地域ごとに異なる人柄や街並み、特産物を知ることができ様々な体験ができました。例えば、尾道では牡蠣のフライよりも天ぷらの方がおいしいことや尾道から世羅町に抜ける山の途中できれいな雲海が見れることなどです。
こうした経験から、インターネットなどで見て知った気になるのではなく、足を運んで体験することの重要性と楽しみを知ることができました。
貴社でも現場に行って直接話を聞くことで、工事計画や予算の修正など現場とのズレが生じないようにしたいと考えています。
→「現場に行って直接話を聞くことで、工事計画や予算の修正など現場とのズレが生じないようにしたい」というように具体的に経験の活かし方を書けているため、とてもわかりやすい自己PRとなっています。
■例文2
私は好奇心が強く台湾を自転車で1周する旅をしました。
台湾は地域によって特産物や名物、人柄が大きく変わるため、その全てを体験したいと感じたためです。北部と南部の都心以外は基本的に英語が通じず意思疎通を図るのが困難でした。そのため私は中国語のフレーズをいくつか覚えて会話を試みましたが発音が難しく全く通じませんでした。そこで私は単語だけを羅列して話すことにしました。単語一つ一つであれば発音も難しくなく、伝えたいことを端的に伝えられると考えたためです。また、中国語で伝わらなければ英語、日本語、スペイン語で話すことで何とかして伝えようと試みました。この時、私はあえて翻訳機を使いませんでした。確かに翻訳気を使えば伝わるかもしれませんが、自分の力だけでコミュニケーションを図ることが大切だと考えたためです。すると、他の言語で伝えられたり、ボディランゲージでニュアンスが伝わるようになり次第に意思疎通が図れるようになり、おススメの飲食店や道などを聞けるようになったのです。
この経験から、色んな手段を用いて伝えようとすることで意思疎通ができることを学びました。
貴社では、お客様が納得するまできちんと説明して、質の高いサービスを提供したいと考えています。
→分かりやすい構成で自己PRを書けています。「英語、日本語、スペイン語」のように具体的に手段が書かれているため分かりやすい内容となっています。
また、翻訳機を使わないといった工夫にもきちんと根拠がつけられているため分かりやすい自己PRとなっています。
その他
私は知的好奇心が強く小さいころから多くの本に触れてきました。
新しい知識や発見に出会ったときに自分の知見が広がるような感覚が好きだからです。これまで多くの本を読んできた中で2つの習慣が身に付きました。1つ目は知識や考え方をすぐにアウトプットすることです。すぐにアウトプットすることで得た知識を身に付けやすくなるためです。2つ目は読書会で本のプレゼンを行いました。自分の面白いと感じた本を要約していかに魅力的に伝えるのかということを考えることで、本に対する理解度が上がるだけでなく、要約する能力も上がると感じたためです。この結果、文章の要点を見抜く能力と相手にプレゼンする能力が上がり、論文大会で特別賞をもらえました。
こうした経験から、文章全体のキーポイントを見抜く能力と要約する能力が養われました。
貴社で記事を作成するときにもこうした強みを活かしていきたいと考えています。
→フレームワークに沿ってきれいな構成で自己PRが書けています。
また、それぞれの工夫に対して「スキルとして身に付けるため」「理解度と要約する力がつくと感じたため」のように動機がきちんと書かれているのでどのような考えを持って行動していたのかが分かりやすくなっています。
まとめ
本記事では自己PRで好奇心をアピールする際の考え方や注意点、例文を紹介してきました。
好奇心を自己PRとしてアピールしようと思っている方は、本記事で紹介した考え方をぜひ参考に書いてみてください。
就職エージェントneoの紹介
就職エージェントneoでは、専任のアドバイザーが個別面談を実施し、各人の就活状況や人柄を把握した上で、希望や適正に合致した企業の求人情報を紹介してくれるサービスを提供しております。
何千人もの就活生を見てきた就活のプロがあなたに合ったアドバイスをしてくれるのが特徴と言えます。
受けられるサービス
(1)個別面談(就活相談)
各人の抱える就活の悩みを相談することができます。
(2)企業紹介
面談をした上、あなたの希望や適正にマッチした企業を紹介してくれます。
(3)履歴書・ESアドバイス
専任のアドバイザーが企業から評価されるESの書き方の助言をしてくれます。
(4)面接アドバイス
面談を通して、自分という商材のアピール方法をアドバイスしてくれます。
メリット
- サポートはすべて無料で受けることができる
- 模擬面接の予約が取りやすい
- 面接練習だけではなく本番の面接のセッティングもしてくれる
デメリット
- 相性のいいコンサルタントに当たるとは限らない
- 志望度が高くない企業を紹介される可能性がある
就職エージェントneoの専属アドバイザーは、あなたが内定を獲得する最後まで伴走してくれます。
また、サイト登録をすることであなたに適した未公開求人も紹介してくれるためさらに内定の確率がアップします。
とはいえ、「就職エージェントってなんか不安だな」と思われるかもしれません。ですが、仮にキャリアセンターに相談をしても、紹介できる求人数に限りがある場合もあります。
求人数が少ないと、あなたの本来の目的である「内定の獲得」を果たすことは難しい可能性が高いです。
一方で、就職エージェントneoならば多数の求人の紹介・就活の相談を同時に受けることが可能です。このサービスに登録することで、ご自身の人生を変えるキッカケを得ることができるのです。
このまま何も行動を起こさなければ、ご自身の納得のいく企業に内定をもらうことができないかもれません。たった1分の行動が「納得内定」へのキッカケになるでしょう。
本記事を読んで「就活エージェントに相談したい」「効率的な就活がしたい」という方は、ぜひ就職エージェントneoをご利用ください。